SSブログ

絵本を読む [読書]

先回魔女の本について書いたけれど、私の持っている魔女本の
多くが絵本である。絵本は言葉と絵と同時に楽しめるので、
海外に行くたびに購入してきているので、かなりの数になっているはず。
日本の絵本もよく読む方で、好きな作家は何人かいるが。

著名な絵本画家である林明子さんの作品は、書店などで
パラっと見たり。図書館で目を通したりはしてきたが・・。
特に興味を惹かれる、と言うことなく過ごしてきた。
『はじめてのおつかい』にしろ、『いもうとのにゅういん』にしろ、
なんとなく日常をなぞってあるだけ、という印象があって、
本の世界に、非日常的な意外性や夢を求めたい私には、
ちょっと物足りない感じがしていたのである。

六月下旬から絵を習いに行きはじめたことは、ここにも書いたが、
その先生が、かなりの絵本好き、そして林明子ファンであると知り。
もう少しじっくり読んでみようと、代表作とされる
『こんとあき』を手にしてみた。う~ん、これは日常を装った、
不思議な非日常で、もう、すっかり魅了されてしまいました!

こんは、あきという女の子に祖母から送られた狐のぬいぐるみ。
とうぜんながら、女の子は成長し、こんは古びていく、のだが。
五、六歳になったあきを祖母の住む砂丘の街へと案内する
こんは、さながらお姫様を守る騎士の風情・・・。

でも、列車のドアにしっぽをはさまれて、その部分だけ、
大きく凹んだりして。それを車掌さんが包帯を巻いて、
治療してくれたり・・・。砂丘で大きな犬に会い、
いきなり咥えて持ち運ばれ、砂の中に埋められて、
息も絶え絶えになりながら、掘り出してくれたあきに、
「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と言い続け・・・。

もう、途中からは泣き笑いしながら読んでしまった私。
この絵本は、まぎれもなく、傑作です。
『はじめてのおつかい』『いもうとのにゅういん』などは
林さんは挿絵を担当しただけ。でも『こんとあき』は、
文章もオリジナルなのでした。うん、おすすめです。

nice!(0)  コメント(0) 

魔女の本 [読書]

ハロウィン人気が高じて、10月下旬の一週間は、渋谷近辺が
かなり騒々しいことになってしまっている。渋谷は良くいく街だが、
この一週間は意識して避けることに。

ハロウィン人気の根っこには、人々が潜在的に持つ、変身願望、
仮装願望があるようで。日常の自分から自由になれることがとにかく
楽しいんだろうな、とその心理は理解できる気はするが・・。

ニュースでパッと見た限りでは、おどろおどろしい仮装をしている
人も多くて。魔女に扮した人も少なからずいたみたいだ。
私も実は魔女には少なからぬ興味があって(仮装願望は今のところないが、
あ、仮装しなくても、魔女に見えているかも・・・)
特に『魔女図鑑』を翻訳した後は、意識的に魔女に関する本を
収集してきた。特に外国の魔女の本を多く持っている。
子供向けのものが多いし、そうなると英語が結構易しいし、
原文で読みたい、気持ちも出てくる。ついでに面白かったら、
日本で翻訳書が出せるかも、という野心も湧いてくる。

でも、これまで面白い、と思い、編集者の人たちに見てもらっても、
出版にこぎつけるまでには至らなかった。本来、魔女とは、
妖術を扱うとして、普段は敬遠されていたり(病気とか、
困ったことがあると頼りにはするが)少し頭のおかしい
(認知症か?)おばあさんだったり、社会のはみ出し者、って
感じの人が「魔女」とみなされていた歴史があるので、
だいたい、汚くて、偏屈な人が多いのだ。

西洋の本にはそういうことが反映されて、子供向きの本でも、
けっして愛らしくは描かれていない(『魔女の宅急便』は原作の
挿絵も宮崎駿のアニメも随分と愛らしかった。「魔法使いサリー」然り。

西洋の魔女は、日本人が描く魔女のイメージと合わないことが多いのだ。
『魔女図鑑』は発刊から二十数年経ても、まだ少しずつながら
売れ続けているのは、料理や手芸などを含めた「実用本」に
なっているからだろう。イラストはかなり不気味で、はっきり
言って汚らしい(こんなに支持されるとは思わなかった)。
とにかく、私はちょっと偏屈な魔女が好きで、ハロウィンが
近づくと、不気味な魔女本を取り出してはこっそり楽しんでいるのだけれど。
nice!(1)  コメント(0) 

ビアトリクス・ポター・さらに [読書]

ピーターラビットは、世界で最も有名なウサギ、
と言っていいほど、ポターの絵本は多くの人々に支持されたのだが。
ポターもまた、ウサギのピーターに劣らず、なかなか
興味深い人生を生きた人だ。

彼女は1866年ロンドンの、裕福な家に生まれている。
学校には通わず、家庭教師と保母(ナース)によって教育され、
両親とさえ、一日に二度、朝晩の挨拶を交わすだけ、という
現代から見ると、かなり特異な境遇に育っている。

友人もまったくなく、五歳年下の弟が一番の遊び相手、
さらにウサギやハツカネズミなど、様々なペットを飼っていた。
幼少期から絵を描くのに熱中していた。

おそらく、より細密で完全な絵にするためだろう、
動物を解剖したり、剥製を作ったりしていたという。
さらには、煮込んで骨を取り出し、骨格の標本を作ったことも
あるのだとか(『ビアトリクス・ポターの生涯』福音館書店)。
あの愛らしいピーターを描き出すために、随分なことを
していたのだなあ、と驚かされるのだけれど。

実際に動物の絵を描こうとすると、顔を描くだけなら
さほど難しくはない。だが、全身像は、かなり技術を要す。
専門に絵を描いている人は「骨格を捉え、そこから
肉付けするように描かかないとリアルな絵は描けない」と言う。

ウサギのピーターは、ポターの家庭教師だった女性の子供のために、
ポターが絵葉書に描いた絵がもとになっている。
ポターは、印刷機の購入の資金を稼ぐために、家庭教師の子供たちから
一度は送った絵葉書を返してもらい、商品用に仕立てている。
それが意外に評判が良かったことが、絵本へと
展開するきっかけになったようである。

ポターが絵本作家として活躍していた時期は意外に短い。
最初の出版が三十代後半、と遅かったことや、
動物を描くのは得意でも、人間を描くのはかなり
不得手だったことなども、その原因だったようだ。

絵本の編集と出版を請け負っていてくれたウオーン社の
男性と親密になり、親の反対を押し切って婚約するのは三十代の
終わり。だが、その男性は婚約一か月後に急死している。
生涯の伴侶と出会うのは、その数年後のことになる。
はた目には、寂しい人生だったようにも映るのだが・・・。。

ピーターが稼いでくれた印税は、ポターが力を入れていた
自然保護運動の方へ回され、ポターが愛したイギリスの湖水地方の
美しい景観を守っているという。素敵なことである。
私は、これからじっくりと、ピーターラビットのお話を読むつもり。
ピーターと一緒に育ったのよ、と言っていた友人を思い出しながら。
nice!(0)  コメント(0) 

二つのビアトリクス・ポター [読書]

「私、ピーター・ラビットと一緒に育ったようなもんだから」
そう言っていたのは、私より六歳も年下の友人T。
彼女の家で、全館揃った「ピーターラビットシリーズ」を
目にしていたけれど、当時は食指が動かなかった。なにせ、
このシリーズは、絵本ながら文庫本より一回り小さいくらい。
読みにくそうだな、ということと、余りにも有名だったため
ちょっと反発するような気持ちもあった。

最近、ポターの伝記的な映画を見たことがきっかけになって、
自分でも読んでみようか、と思ったのである。
ポターはピーターラビットの絵本が商業的成功を
収める前に、貧しい仕立て屋を主人公とした物語、
『グロースターの仕立て屋』を仕上げ、自費出版している。
1902年五月、500部を発行。するとまもなく、ピーターラビットが
大当たりし、同じウオーン社から『グロースター…』も
出版するように話が進むのである。

でも、ウオーン社は、ポターが自費出版した本をそのまま
発行しようとはしなかった。まずお話が長すぎること、
また挿絵にも細かく注文したらしく、ほとんどの絵が、
書き直し、差し替えされている。

自費出版された本の方も、後に再出版されているので、
今では二冊の『グロースター‥』を読み比べてみることもできる。

商業出版された本の方は、現代の高度な印刷技術を用いて、
おそらく当時刊行されたものよりも鮮明な仕上がりになっている
のかもしれない。ポターの原画により近いものになっているのでは、
ないかと思われる。絵が細密で、青色などの色味が深く、
ピンクが鮮やかで美しい。

一方、ポターの自費出版された方は、やや素朴である。
商業版に比べると、やや粗雑な印象もある。だが、素朴で
温かみが残っている、とも言えそうである。特にポターが力を
入れて描いたと想像される、七匹もの鼠が大暴れしている場面は
圧巻で、どうしてこの絵がカットされてしまったのか、と残念に
思われるほどである。実際、ポターは改作には乗り気でなかったらしい。

二冊の本でさらに大きく違うのは、物語の長さである。
自費版の方が、商業版の倍ほどもある。絵の頁数はほとんど
同じなので、全体に絵本という印象がないほどである。
子供にはとっつきにくいのではないだろうか。

私は二冊とも原書を手にとってみたが、単語もかなり難しく、
snippet(布などの切れはし )とかpipkin(小さな土瓶)などなど、
お初の単語がどっさり・・・。子供向けのはずだが、情けないことに、
辞書を引きっぱなしである・・・。子供は知らない単語が少し
入っているくらいの方が、持続的な興味を示すものだけれど・・・。

私が子供に買い与えるとしたら、やはり商業版、となるのかも。
でも二つのポター、読み比べられるとは、実に素敵なことに思える。
nice!(0)  コメント(0) 

シャーロック・ホームズ・さらに [読書]

楽しみながら読んできたちくま文庫版のホームズ全集、
とうとう第十巻にたどり着いてしまった私。
十巻目もまた、後半部、全体の三割くらいが「資料編」
になってしまっている。日本で出版されたホームズに関する
「書誌」が大半を占めていて、そのことにも圧倒される。
世界中にホームズファンは大量に存在するが、日本にもまた、
と改めて気づかされることになったのだ。

ホームズ作品を短歌に詠み込んだ歌人もいて、
  
  寒き椅子離るる深き外套に「緋の研究」つつみもてるも
                    葛原妙子『薔薇窓』

この歌を初めて読んだ時、ホームズの作品とは思わなかった。
私はなぜかホーソンの『緋文字』のように思えてならなかった。
深い外套に隠されたのはアメリカの「『倫理』の仮面をつけた
『魔女狩り』的小説」、と思い込んでいた時期がある。

ホームズの作品としては『緋色の研究』として覚えていたし、
はっきりとした書名ならカギかっこでくくるべきでは、と
思っていたからである。でも、塚本邦雄の『百珠百華ー葛原
妙子の宇宙』を読んで、これがホームズ作品と知って驚いた。
葛原が、そして塚本もまたホームズにも傾倒していたのだ、と想像したら、
何とも楽しくなったのだった。その一方で、外套に包まれた
小説が「緋の文字」だったら、どうだっただろう、
これもまた面白かったかも、とも思えたのだった。


冒頭近くで相棒はホームズの大ファン、でも私は結構好き、
とやや差をつけて書いた。私は実はホームズの、明快すぎる
ところがちょっと、という面があるのである。推理小説なんだから、
論理的種明かしは必須で、それがなければ読者は怒るだろう。

でも、私は、明快すぎると面白みも半減する、という気がする。
勝手な読者心理かもしれないが。そんなこんなで、私が一番
好きなホームズ作品は、さほど熱心に読んだわけでもなかった
子供の頃も、もう全作読破を目前としている今も、
『バスカヴィル家の犬』なのである。あのホラー的雰囲気が
ホームズ世界を真っ向から裏切っている感じがたまらなく好きなのだ。


nice!(0)  コメント(0) 

シャーロック・ホームズ・続 [読書]

図書館で急にホームズの「まだらの紐」の細部を
覚えていないことに気がついた私は、文庫本の棚から
筑摩書房版のシャーロック・ホームズ全集を手にとった。
一冊一冊がずいぶん分厚い。全部で10巻もあるというのに。

ちょっといぶかしく思いながら、内部に目を通して、
仰天した。この文庫版の全集では、コナン・ドイルが手掛けた
ホームズ・シリーズは紙面の上部に掲載されているのみ。
紙面の半分は、「注」が占めているのである。

本文の流れと同時進行的に読めるように配慮したものだろう、
ところどころは空白、中にはほとんど空白、と言う作品
(たとえば『恐怖の谷』、これはほとんど「注」がない)も
あれば、「注」が長すぎるため、本文の頁を大きく後退させて
一面全部を「注」が占めている頁さえある。

これ等の「注」とは、ドイルがホームズシリーズを発表してから
現在に至るまで、引きも切らないホームズ・ファンたちが、
作品の内容について、細かく精査し、ときにドイルの
矛盾を突き、時に作品に登場する人物のモデルを詮索し合い、
作品の実際の舞台を探り当てたりした、その大量の
「成果」そのものだった。う~ん、凄い…。

私はちくま文庫版のホームズ全十巻を読むことにし、
まず第二巻を借りた。というのは、第一巻の冒頭から
七、八割は作品そのものと「注」とのコラボ、ではなく、
全体の解説のようなもので占められていたからである。

家に帰って、相棒に凄いホームズシリーズを見つけたよ、
とやや興奮して告げると、相棒も「わっ、これ、凄い!」
と乗ってきた。「どうして第一巻から、借りないの?」
と、なじるように言う。

文庫本の耳についている、全十巻の作品一覧を見ながら
「第一巻にも、少しだけれど、作品が載っているよ」
と言い出し、すぐに自分で借りてきた。
「この解説っぽいところは、十巻まで全部読んでから、
もう一度借りてよめばいい」と言って。
そうしてしばらく、我が家ではホームズの話題が
飛び交うようになったのである。(続きます)
nice!(1)  コメント(0) 

シャーロック・ホームズ [読書]

我が家ではこの一カ月半ほど、ホームズの話題で持ち切りである。
もともと、かなりのホームズファンだった相棒と、結構好きだった私。
その家族にホームズブーム(?)が再来したのは、実は
私が所属している短歌結社「塔」の今年の二月号がきっかけだった。

主宰の吉川宏志さんが毎月担当されている青蝉通信、
二月号は、十三世紀に書かれた『無名抄』の中のエッセイに
登場している「ますほのすすき」を取り上げられている。

吉川さんはこの言葉の意味を検討しながら、
どうも、多様な意味が込められているらしいこと、
それは中世時、まだ植物の分類学のようなものが生み出されておらず、
一つの言葉に多様な意味を込めることで、言葉の利便性を図っていたのではないか、
と展開されている。このあたり、吉川さんらしい慧眼が光っていて、
読み応えのある小文になっていた。
(青蝉通信は毎月読み応えがあって、二月号が特別と言う訳ではないが)

ところで、この文章では末尾近くで、「言葉の意味がわからないということは、
大きな魅力になる」とも指摘されていて、その例として
シャーロック・ホームズの『まだらの紐』を挙げておられる。

それから一カ月半ほどしたころ、私は図書館で本を選んでいて、
この文章をふっと思い出したのだ。
『まだらの紐』なら、子供の頃、一度読んでいる、
でも、意味が分からない言葉だっただろうか・・・。
もうかなり忘れていることに気がついたのだ(続きます)
nice!(1)  コメント(0) 

本の虫(その7) [読書]

翻訳出版を夢見ていたナンシードル―ミステリーシリーズ、
それがうまくいかないことが分かって、茫然とした私だったが
でも、すぐに立ち直れた。私はこのシリーズ以外にも
アメリカで読んでみて気に入った本は沢山あったから。

翻訳出版できるかどうかわからなくても、自分なりに
訳してみていた。本を読むことはもちろん大好きだったが、
それと同じくらいに文章を書くことも本当に好きだったから
こうしたことは全く苦にはならなかったし。
結局私がアメリカから持ち帰った数十冊の本は、
日本で翻訳出版されることはなかったのだけれど。

熱意を買ってくれた出版社の人が、やがて
仕事を回してくれることになり・・・。
幸運だったともいえるし、ただ好きで取り組んでさえいれば、
いつかその方向で、自分の夢がかなうこともある・・。
そんな一つの例、といっていいかもしれない。

海外の絵本は、絵が斬新だったり、色彩が独特だったり、
仕掛けが奇抜だったりと、楽しく独創的なものが多いので、
今も時々は書店を覗き、気に入った本があると購入してくる。
手元に置いて眺めているだけでも楽しい。

また、子供の本にはたくさんのお菓子が登場するが、
欧米圏では一般的でも、日本ではあまり知られていないものも多い。
みんなが知っていたら、訳しやすいのになあ、と考えるうちに
「じゃあ、お菓子を紹介する本を自分で書いちゃおう」
と思い立ち、それが『古きよきアメリカンスイーツ』という
本が誕生するきっかけになった。
さらに私は短歌を読み、また自分でも詠んでいるので、
お菓子の詠み込まれた短歌が気になるようになり、
『お菓子のうた』『郷土菓子のうた』を書くことにもつながった。

私の中に住む本の虫は、時々脱皮したり、変態したりするようだ。
付き合っていてなかなか手がかかるが、面白い虫なのである。
   (この項、とりあえず終了です)
nice!(0)  コメント(0) 

本の虫(その6) [読書]

アメリカの図書館に通い出してまもなく、書棚の一角を
どーんと占めている「Nancy Drew Mystery Stories」が
目に入った。シリーズ全体で百冊近くにも及んでいる。
文章がきびきびとしていて展開が早いこと、舞台が広い牧場だったり、
古い大邸宅だったりと、魅力的な場面が用意されていることなど、
なかなかおもしろくて、たちまちとりこになった。
読者の対象年齢は10~12歳くらいだろう。主人公の女性探偵、ナンシーは
十代後半。読者と主人公の年齢差は気になったが、日本でも人気が
出るのでは、と思えた。図書館で借りて読んだ後、特に面白かった
十数冊は書店で購入し、自分で翻訳してみた。

この本を手にしていると、アメリカ人は必ずと言っていいほど、
声をかけてくる。「ああ、その本、懐かしい、子供の頃、
何冊も読んだ」とか、「ああ、私のお気に入りはね・・」
と、シリーズの中の数冊を推薦してくる人もいた。
男性の多くは、
「The Bobbsey Twinsの方に夢中になったよ」と言う。
同じ出版社から出されているシリーズで、こちらはやや
年少の子向き。二組の双子が活躍するミステリーである。

帰国すると間もなく、私は自分で訳したナンシー・ドルーの
小説を出版社の人に見てもらった。今ならインターネットがあるから、
世界中の本を簡単に入手でき、また、それらがどこで翻訳出版
されているかも、一瞬で調べることができる。でも、当時は
こんなことが容易ではなかったのだ。私が持ち込んだ出版社の人も、
最初は乗り気だったが、「調べたら、このシリーズの幾つかは
他の出版社からすでに出てますね」と言い出した。
たまたま訳した一冊が、子供の頃一時夢中になって読んでいた
「少女名作シリーズ」(偕成社)に入っていた、と知ったときは愕然とした。
ああ、あの時、シリーズの全部を読んでいたらなあ、と
つくづく思ったことだった。

それでも、たくさんあるナンシーシリーズのこと、
訳されていないものもある。日本で訳されていない、面白そうなものを訳して
見せて下さい、と言われて、とりあえず、出版されていないものを
翻訳して読んでもらったりしていたのだけれど・・・。

やがて、このシリーズ全体が、他の大手の出版社によって、
版権を独占された、と聞かされた。翻訳を巡っては、こういう話は
多々あるらしい。ちなみに当時はワープロも持っていなくて、
原稿用紙に鉛筆で手書きしていたのである。
深い脱力感に襲われ、しばらく何も手につかなかった・・・。

nice!(0)  コメント(0) 

本の虫(その5) [読書]

アメリカに留学のために日本を発った時、私は
三十歳を少し過ぎていた。それまで十年ほどもお勤めし、
ほんのわずかだが貯金ができてからの新たな出発。
不安いっぱいだったが、気持ちはずっと前向きだった。

借りたアパートの徒歩圏内に、公共の図書館が
あったのは幸運だった。この図書館は年中無休、
それに朝八時から夜十時くらいまで開館している。
パスポートを見せて貸し出しカードを作ってもらうと、
貸出冊数に制限はない、と言われた。う~ん、ちょっと
寛大過ぎはしないか? でも有難く、持てるだけ借りる。

最初は子供のコーナーに出かけて、児童書から借り始めた。
英語力に不安があったし、それに英語圏の児童書に
興味があった(できれば、日本に紹介する仕事がしたかった)。
でも、そんな不安も野望も一気に吹っ飛んだ。
本の世界に夢中になってしまったからである。


絵本を開くと、英語の言葉がたちまち実態を得て、
弾けだすような感覚を初めて味わった。ああ、これこそが
言葉だった、と自分が初めて平仮名を教わったときの、
あの、新しい世界へ一歩踏み出すような感覚、なのだが・・。

微妙にそれとも異なる。英語はすでに中学、高校、大学と
もういやになるほど「お勉強」している。でも、一度も
それらの「語感」を学ばずに来たんだ、と気づかされたのだ。

私はアメリカでアパートを借りるとすぐ、近くの中学校で夜間
開かれていた外国人のための夏季英語講座に通い出すが、昼間は
子供の本ばかり読んで過ごした。小学校時代に戻ったような、
あまく、幸せな時間だった。

nice!(1)  コメント(0)