SSブログ

『処刑前夜』 [文学]

昨日の朝日新聞の天声人語を読んで、はっとした。
処刑囚への告知運用について、違憲であると訴えていた裁判への
判決が大阪地裁で行われた件に関する内容だったが。

1960年に初版発行された『処刑前夜』という句集があり、
51年に大阪拘置所で執行された死刑囚が、告知後の二日間で詠んだ十句が
掲載されているとして、その一部が紹介されていたのである。

  春寒し思う事涸れて動悸うつ
  絞首台のぼりてみればあたたかき
              不光

句集『処刑前夜』の編者は、北山河と北さとり。
北山河が58年に急逝した後、娘のさとりが後を継いで『処刑前夜』を
完成させたらしい。十三年前に亡くなった私の義母が所属していた俳誌
「大樹」の主宰者が北さとりだった。義母は1997年にその俳誌が
設けている山河賞を受賞しているが、受賞の言葉にこんなことを書いている。

 私が俳句の道を歩むことを決定的にしたのは『処刑前夜』との
 出会いだったといえます。漠然と芭蕉、一茶、子規などの
 作品しか読んだことのなかった私は、俳句の真実とはこれか、
 と感動し、・・・この道を選びました。
            岡部ひさ子「大樹 1997年5月号」

「大樹」には「ひこばえ抄」「わたぬき抄」「いずみ抄」などという
欄があり、これらは大阪拘置所などに収監されている人たちの作品から
大樹の選者たちが選んで掲載している作品集だった。

義母もそうした人たちと作品を詠み合う会に参加した経験を
話してくれたこともあったことを思い出す。
ちょっとした好奇心で参加する人たちもいただろうが、
一部の人たちは本当に熱心に句作に打ち込んでいたらしい。

  寒梅の香りに溶ける鉄格子
  月冴ゆる鉄路の悲鳴こだまして
            流清

  春待つや日々1行の獄日記
  春暁や囚らの寝息それぞれに
           勝川昭夫

  あかぎれの手に息吹いて台車押す
  面会の肩ぬれて来る梅雨の父
           山海
        俳誌「大樹」より

処刑の告知日が当日になる、とはどういうことか、と考える。
「自殺者が出たから」とは、理由にならない気がする。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0