SSブログ

春の日の記憶 [生活]

大学卒業後、首都圏の某地方自治体に就職した私。大きな自治体で、
当時も二万人を超える職員がいた。私は広報課とか市史編纂室へ
配属を望んだが叶わず。市民課系がせいぜいで、八年目の配転希望で
一番嫌だった税務課へとまわされることになってしまった!
首都近郊で爆発的人口増が続き、職員増が追いついていなかった時期。
税務は申告時期が年度末のため、春先は特に繁忙を極めていた。

当時はパソコンなど夢の夢。本庁舎に大型コンピュータがたった一台あるきり。
各個人の情報を数字化して打ち込んだカードを作ると、そのコンピュータが
各人の課税額を計算し、納付書にしてくれる、という仕組みだった。

それでも、コンピュータに任せられない件が必ずあった。
桁数が決まっているので、飛び切り収入の多い課税者分。
文筆家や作曲家などが利用する、平均課税の申し出があった分。
申告時期に少しばかり遅れて出された件、などである。
これらは、自分で計算して納付書を手書きしていた。

こうした手書き計算も終え、繁忙期もそろそろ終わり、やれやれと
思っていたある年の春。そう、桜もすっかり散って、走り梅雨、
というような、ややじめじめした気候に移ってきたころのこと。

納税課の女性が私のところに来て、
「この納付書、切ったの岡部さん? 帳簿と納付額が
合わないんだけれど」
調べてみると、申告遅れ分の中の一件だった。納付すべき額は
53万数千円、だったが。私は5万3千数百円、という桁違いの納付書を
手書きで送ってしまっていた! 受け取った人は、すぐに払い込んだ
らしい。納付書を送付して間がない分だった。思ったより安い、とばかり
すぐさま振り込んだのだろう。しまった! と私は蒼くなった。

間違えた理由は、自分でもすぐにわかってしまった。納税者の住所が
〇〇荘△号室となっていた。調査で歩いたことがあり、知っているのだが
そのアパートは場末にある、古い木造二階建てで、トイレも共同。
とにかく、こんな納税額を課す対象にはならないはず、という先入観を
持ってしまい、それが、金額の転記ミスにつながってしまっていた。

兎に角、差額を払ってもらわなければならない。でもきっとゴネられるだろう。
「間違えた方が悪い、お前が払え!」
「公務員してんだろ? 俺たちの税金で食っているくせに、たるんでるな」
「そんな額、とても払えん。上司を出せ! お前なんか首だ!」

とかなんとか。これまでだって、特に自分にミスがなくても、
何度も浴びてきた罵声である。さらに激しいものになっても、
今回は完全な私のミス。弁解の余地はない。どうしよう。足元が震えた。
とりあえず、事情を話して、平身低頭謝るしかない。

まずは連絡しなければ・・。重い気持ちで受話器を持ち上げる。
留守かも。その可能性高い。職場の住所の申告はなかった。
何か自分で事業をしている人らしかった。

すると電話は通じた。相手は五十歳くらいの独身で暮す男性。
まずは、納付の礼を言い、間違いを伝え、追加の額を伝え、謝ろうとすると。
その相手の人は遮るように、言った。
「ああ、そう。足りない分も払うから、納付書送って」
何事でもないように淡々と言うのである。何という寛容な態度!
まるで、神の声のように聞こえたことを覚えている。

ほっとするあまり、涙がにじんだ。長く忘れないでおこう、と思った。
その後も、件のアパート近くに調査に出る用事があり、その前に
立ってみた。くすんだ板塀の、いつ倒れてもおかしくないような建物だった。
nice!(0)  コメント(0) 

山形新聞電子版 [生活]

2022 年12月から、山形新聞電子版を購読し始めた私。
この年、私は歌集『海の琥珀』と『砂糖をめぐる旅』という
エッセイとを刊行したのだけれど、その二冊とも、山新で
書評を載せてくれるなど、お世話になったので、お礼の意味、
そして何より、生まれ育った故郷(今では山形市内に、従妹が
住んでいるだけ、なのだが)を応援したい気持ちもあって。
それに、月に数回は、「そうか、凄い!」と、驚くような
記事に出会えることもあって。楽しみに読んできた。

電子版の購読料は月額2100円、そして昨年後半からは2000円。
このくらいなら、と思ってきた。我家ではほかに朝日新聞を
購読していて、こちらは紙版で、月額4900円かかっている。

今月に入ってから、山新からメールが入り、今までのような
電子版の山新は廃止になる、というお知らせが来た。最近、
「キジクル」という山新の電子版ニュースが充実、強化され、
そちらを読んでほしい、ということだったが・・・。

キジクルの登録には、紙の新聞を購読しているか、あるいは
購読料を払う必要があるという。それが、なんと月額4200円なのだった!
これまで読んでいた電子版の二倍以上もする! ちょっと、上げすぎじゃ
ないだろうか。しばらくショックで言葉がなかった。

とりあえず、朝日新聞山形版を読める、というサイトに登録した。
山形新聞については・・・。思案中である。
nice!(0)  コメント(0) 

牛の縞馬化? [生活]

今朝の山形新聞(電子版)のある記事に、思わず唸ってしまった。
それは、繁殖用黒毛和牛の飼育に関するものだったが。

飼料高騰が続く昨今、繁殖用の牛も放牧飼育の方が、雑草や牧草を食べて
くれるという利点もあって、飼育費用がかなり抑えられるらしい。
放牧にまつわる問題点は、牛を襲う虫、にあるのだとか。
虫が媒介する病気への対策、また、絶えず尾を振って虫を追い払う、
そのしぐさが、牛のストレスに繋がり、成長や繁殖の妨げになるという。

そうした問題を克服すべく、実験的に試みられたこと、それが
牛を「シマウマ化」すること、だというから、もうほとんど笑い話?
としか思えなかったのだが。牛用のブリーチ剤を用いて、線状に
脱色する。写真が出ていたが、その結果、牛は頭部を残して、
背中から腹の部分には縦縞、足とお尻の部分には横縞が描かれる。
牛とシマウマのミックス種みたいだが、身体はがっちりしているので、
やっぱ、おふざけの変装みたいにしか見えないのだが。

結果はてきめんだったそうである。黒牛のしっぽ振りは平均一分16回、
対する黒白縞牛は、一分5回、と七割減。飼料代も年間9万円の軽減。
ただ、縞牛にする手間がかかるので、多頭飼育には向いていないとのこと。

シマウマは、虫よけのためにあんな模様があるのかな、とあらためて
知ったことでした。牛自体も生き残りを賭けて、次第に黒白の縞化する、
何ってことにはならないかな。実験に参加された農家さんのコメントに
「いじめに合うのでは、と心配したが、それは全くなかった」と
あり、ちょっと笑い、それからちょっとウルウルした。
牛の方がヒトより立派かも。

nice!(0)  コメント(0) 

電子レンジ [生活]

わが家で初めて電子レンジを購入したのは、九十年代後半。
すでに多くの家で使用されていたはずで、かなり遅めの導入だった。
オーブン機能を備えたもので、値段は数万円はした記憶がある。
ところが、購入して僅か三か月余りで、動かなくなった。
メーカーに連絡して、修理してもらい、その後は、何の差し障りもなく
活躍し続けてくれて、なんと四半世紀も使い続けてしまった。

時々、そろそろ解放してやってもいいか、と思いつつも、
オーブン機能の方は、最初の頃に数回利用したのみで、
あとはひたすら、温めるだけに特化した利用法で、使い続けてきた。
年明け早々、ネットを見ていたら、電子レンジの寿命についての
記事が目に留まった。だいたい、10~12年くらいで替え時、とある。
我家ではもう倍以上の期間、使用していることになり・・・。

思い切って買い替えることにした。今回はもう、温め機能のみの、
シンプルな製品を購入することに。こちらもネットで調べて、
「温めるだけなら、コレ!」とお墨付きの製品を注文することに。

お値段が安くなっていることに驚く(二万円くらいしかしなかった)。
ネットの評判は最高だったが、さて、どうだろう、とちょっとびくびく。
毎日使うものだから、使い勝手が悪かったりすると、ストレスたまりそう。
使い慣れていて、少しも普段使いに支障のなかった、古い相棒のような
電子レンジを捨ててまで求めた品なのだから、それなりの期待もある。

使い始めは、良くなかった。ご飯を解凍してみると、古くなったおこわ、
みたいに硬くなり、一部が煎餅化してしまった時は、愕然とした。
解凍前に十分に水吹きをし、追加の機能(あっため強度を下げる)
ことで、かなりましになったが。以前使っていた電子レンジは、ご飯の量の
多少にかかわらず、程よい柔らかさに仕上がっていたことを考えると、
新製品にはかなり不満がある。このタイプの製品が、「解凍ムラがない」と
一押しになっていたのに、どういうことだ?
これから工夫しながらつきあっていくことになりそうだが。ま、これも
老化防止に良い、と前向きに考えることにして。

良かったことは、お掃除が簡単なこと、くらいかな。前の電子レンジに
比較すると、格段に軽いので、移動させて、周囲を掃除したりするのも
かなり気軽にできるし・・・。って、あまり大したプラス点とは
言えないのだけれど。家電品の購入は、実はかなり難しい。
これまで、購入してみて、結局あまり使えなかったものも、実は多いのだ。

そんななか、最初に購入した電子レンジが、あんなに活躍してくれたことを
あらためて、有難く思うのであります。

nice!(0)  コメント(0) 

爆走の三日間 [生活]

私の所属している「塔短歌会」は来年七十周年の節目を迎える。
四月に特集号が出るが、その企画の一つに、「百葉集を読む」という
座談会も含まれていた。「塔」からKさんとOさん、さらに他結社のOさんの
三人で行われることが、六月の段階で決まっていたのたが。

九月に入ってからKさんが個人的事情で辞退され、私の方に打診があった。
対面で行われる鼎談は、12月2日。それまで、「塔」に毎月掲載されている「百葉集」の
五年分、全千二百首の歌を読まなければいけない。ちょっと、焦る。

さらにさらに。鼎談は12月2日(土)の午後から夕方にかけて、池袋で
行われるという。我家からたっぷり一時間半はかかる。
翌日3日は、横浜歌会の定例の日! ちょっと青ざめる。もしこの鼎談で
疲労困憊したら、横浜歌会は、休もうか、とも考えた。いやいや、そうも
いかないだろう。とにかく両方、全力で取り掛かり、三日目は家で
ダウンしていればいいんだ、と思い直す。

さて、その前日の12月1日、いつも横浜歌会の詠草取りまとめをしてくれている
Sさんから、都合で出席できなくなった、と連絡が入る。幸い、彼がすでに
データとして完成してくれていて、私はダウンロードしてコピーをすれば
いいだけの段階までやってくれていて、感謝! 

「百葉集」の座談会は、なかなかいい雰囲気で始まり、楽しく進み、話も弾んで、
予定通り、五時過ぎに終わる。食事をして大わらわで帰宅すると八時を過ぎている!
それから、詠草をコピーして、翌日に備えた。12月の横浜歌会の参加者は
今年最多の19名だった! 盛会は歓迎だが、こういう時に限って(苦笑)。

3日朝、かなり疲れていた。なんだか、頭がぼうっとしているが・・。
何とか、歌会を乗り切る! すると近々行われる予定の、Nさんの
歌集評会について、歌会後に話し合いたい、と担当しているKさんから
声を掛けられた。う~ん、今日は早く帰って、食事をして、寝てしまいたい。

おまけに、二週間ほど前に、相棒の中国の知人から連絡があり、
来日する予定があり、是非お会いしたいとのことだった。家に来てもらう
ことになったのだが、彼が指定してきたのは、なんと12月4日だった!
ああ、その日だけは避けてほしかったのに!
歌集評会の話し合いに参加しながら、翌日の予定を色々と考えてしまう。
いけない、いけない、と思いつつ・・。

Sさんは、翌日やってきたが、こちらで「駅に着いたら車で迎えに行くから
電話して」とメールを打ったのに、そこが読まれていず・・・。
彼は日本語はかなり達者。日本で博士論文を出したくらいだから。
でも来日は数年ぶりで、少々、理解しにくいところがあったのかもしれない。
彼は駅で一時間近く、こちらも家で、彼を待って待機する、という無駄な時間も
できてしまい、なんだかもう、本当に疲れてしまった・・・。

Sさんが帰られた後、相棒が「ダイニングの掛け時計、時間が狂っていたよ」
と言い出した。みると、電池切れで、午後二時すぎのまま止まっていた。
この時計、二年くらいはずっときちんと時を刻んでくれていたのに。
私の疲労困憊が、感染してしまったかな。とにかく爆走の三日間でした。
nice!(0)  コメント(0) 

熊・2023 [生活]

連日、熊に関するニュースがメディアに登場している今年の秋。
例年にはない頻度で、熊が人間の生活圏に入り込んで来ているからのよう。
山形新聞電子版を読んでいても、出没のニュースは毎日のこと。時には
被害も報告されていて、普段の生活が脅かされている様子が伝わる。

理由は、今年の夏の異常な暑さでドングリなど山の実りが少ない、
海水温の上昇に伴って鮭などの川や海の食べ物が減っている、
熊の個体数が増えている、人間の活動圏が熊の生息地に食い込んでいる、
などなどが考えられるようだ。理由は一つに絞られるものではないだろう。

人間の生活を一番に考えるべきところなので、ある程度の駆除は
やむを得ないと思われる。昨日、熊の駆除に当たっている人が
ニュースに登場、「里に出てくる熊は、山にいる熊とは異なる生き物。
粛々と駆除し、自然からの贈り物として、余すところなく活用する」
と発言しておられた。熊に対するこの姿勢は評価したいところだ。
ただ、子熊を連れた母熊が頻繁に出没していて、彼らが痩せているところを
見ると、心が締め付けられそうになる。何とか、共存できないものか。
橡や栢など、ドングリの成る木を多く植えて、熊のえさが確保できるような、
そういった森づくりも、一つの対策にはなるのでは、と思われる。これは
一朝一夕にはいかないことだけれども。

熊の出没が伝えられている山形新聞だが、毎日一句ずつ掲載の「四季の杜」には
こんな俳句が紹介されているのが目に留まった。

  喰ひ急ぎたる熊棚か落ちさうに 中坪達哉

熊棚ということばを知らなかった私。添えられている解説には
「木登りの得意なツキノワグマは、樹の上で枝を折り、採食すると
その枝を自分の尻の下に敷き、座りを安定させながら、さらに別の
枝を折って採食、立ち去ると、樹上に鳥の巣状の『ざぶとん』が
できあがる」それを「熊棚」と呼ぶそうな。秋の季語だという。

採食の途中に何か起き、その木をあきらめ、慌てて去ったようだ、
熊棚が落ちそうになったままにしてある、と言う句。なるほど・・・。
俳句の語彙の豊かさは、そのまま、日本の自然の豊かさなのだった。
nice!(0)  コメント(0) 

鈍感柴 [生活]

毎朝、三十分くらいの時間、散歩している。暑かった夏には
五時代に起きて、六時前後には出かけていたが、涼しくなってからは
少し出かける時間も遅くなったが・・。相変わらず、お散歩中の犬に
出会い、特に我が家近辺では、柴犬率が高い。昨日は、二匹の柴犬を
連れた男性に出会った。自分も柴犬を飼っていた時期があり、つい
見てしまう。すると犬の方も視線を合わせてくる。面白い。

柴犬のなかには、飼い主が帰宅すると、待ちかねたように飛んできて、
大喜びでお迎えをする愛らしい犬も多いらしい。そんな犬の様子がネットに
上がっていたりすると、つい見てしまう。そして自分が飼っていた犬との
違いをしみじみと感じるのである。我家の柴犬(名はテツ)はかなり
鈍感な犬だった。まあ、飼い主(男の方)に似たのかも知れませぬ。

庭で放し飼いをしていたので、特に暑い日などは玄関わきの日陰に
いるので、私が出先から帰ってきたとき、すぐに顔を合わせることになるが。

すぐには私を認知しないことが多い。とはいえ、「あれ、誰だったかな?」と
言いたげに、こちらに目を合わせ、しばらく考え込んでいる様子。
それで、こちらも何も言わずに目を合わせる。テツは、おしっぽを少しずつ
揺らしながら、依然として記憶を探っている様子なのが可笑しい。
「わかっている、わかっているんだ、この人は、ええっと、言うなよ、
俺が当ててやるんだから、言うなよ、言うなよ・・・」と呟くように、
少しずつ、少しずつ、おしっぽを揺らし続け、そして、急に
扇風機のようにブルンブルンと震わせる。わかった、思い出したぞ! 

DSC09393.JPG

その後の反応が凄い。「キャウ~ン、キャウ~ン」と歓喜の声を
あげるのである。それで、こちらも飛びついていって、撫でまわす。
はたで見ていたら、いったい何日ぶりの再会なんだ、と思われそう。
せいぜい、半日のお留守番なのに。大げさなやつ。そして、飛び切りの鈍感!
nice!(0)  コメント(0) 

コウガイビル [生活]

今年の夏は猛暑続きで、庭の手入れもほとんどできずじまいだったが。
七月に一度、少々涼しさを感じる日があったので、この時に、
南側の庭(っていったって、通路程度の面積しかないのだが)の
除草をしたことがあった。庭石を除けると、ああ、なんて気持ち悪い。
と言いながら、写真まで撮ってしまいました。

IMG_20230624_165732.jpg

この生き物を初めて見たのは、二年位前。その時は、本当にぎょっとして、
撮影するほどの余裕もなく、草むしりに使っている小型の鎌の先に引っ掻けて、
庭の端に放り投げたのでしたが・・・。乾燥に弱いらしく、あっという間に
干からびてしまいました。あとで、ネットで調べてみると、コウガイビル、
という生きものらしい。不気味な外見をしているが、無害、とあり、それなら
放って置けばよかった、と後悔したのですが。

今回、改めて詳しく調べてみると、この生きもの生態、なかなか興味深い。
中国南部を原産地とする外来生物で、1960年頃に初めて東京で発見されたという。
コウガイビルとは、頭部が、日本の古い道具である「笄」(髪をかき上げるための
小さな棒)の先端に似ているから、らしい。この写真の中央部に、その頭部が写っている
のだが、滑らかな三角形をしていて、これが名称の由来になっている。

コウガイビルの生態だが、まず、体外消化、を行うという点にびっくり。
肉食で、主にミミズなどを食べるというが、口器から喉を伸ばして、獲物に
付着させて消化するのだとか(なんか、妖怪みたい、ぞ~っとする)。

さらに不気味なのが、切り離すとその切片から、複数の個体が生まれる、という点。
これもまた、シュールなところだが、他にも! 他種類の動物の体内に移動し、
一定期間、そこで寄生しながら生きることができるんだとか。偽寄生虫、と
いうのだそうだ。う~mm。確かにすごい生き物だ。でも、あまり身近にいて
欲しくないですよね。ミミズが多い、我が家の庭は格好の住処になっているのか。
害のない生き物となら、できるだけ共存したい、そう思ってはいるのだけれど。
nice!(0)  コメント(0) 

あの日のリボン [生活]

遠い南西諸島に暮す同じ「塔」の仲間のYさんが、山形県出身で、
わずか三か月余りだが、私も席を置いたことのある高校の出身者だったという偶然。
彼女がこのブログを覗いてくれたようで、
「若草物語、が出てきました。ああ、岡部さんのお母さん!」と
メールに書いてくださったので、ああ、あのことだな、と思い出した。

2021年2月27日のブログで、母が私の9歳の誕生日祝いに『若草物語』を
贈ってくれて、嬉しかったが、それ以上に戸惑ったことについて書いたのだ。
子供の頃、私が近所のおばさんにピンクのリボンを髪に結んでもらって、大喜びで
帰ったら、母がいきなり背後から髪ごと摑んでむしり取ったこと、それほどに
「少女っぽい」ことを毛嫌いしていた母が、こんな「少女小説」を
買ってくれたことが、とても不思議だった、と。

そのことで、さらに思い出したことがあった。もう二十年位前になるが、
知人が子供の写真を見せてくれたことがあった。「七五三で、娘がこんな
お姫様スタイルがいい、って言うので」写真には、頭にティアラを載せ、
裾の長い、鮮やかな赤のドレス姿の女の子が、笑みを浮かべて写っていたが。

私は思わずのけぞりそうになり、気づかれないようにするのが大変なくらい。
だ、だって、おおよそ似合っていない! まるで滑稽なくらいに!
その女の子は、普通に愛らしい子である。彼女の名誉のためにもこれは
強調しておく。でも、でも、七歳の日本の女の子に、こういうスタイルは、
もう、酷なくらいに似合っていないのである。

その時に、突然、私は、髪のリボンをむしり取った母の心情が
理解できたのである。私もまた、滑稽なほど似合っていなかったから、
母は耐えがたかったのだろうと。毎日、日向を転げまわって、遊んでいた
七、八歳の田舎の子供に、ピンクのリボンはもう、冗談のように、
異質なものだったのだろう。

母を責めることはできない。私はその時に初めてそう思えた。
せめて母には
「こんな綺麗なリボン、おしゃれをするときのために取っておきましょう」
などと諭されて、静かに外してもらえたのだったら、と思う。まあ、
母の性格からして、そういうことは絶対に起きなかっただろうが。
nice!(0)  コメント(0) 

コロナ・ワクチン接種 [生活]

十日ほど前、親族の男性と連絡を取る機会があったのだが、
彼はこの暑い中、コロナに感染し、高熱も出て大変だったと言い出す。
喉の調子も悪そうで、電話の声がしゃがれて聞こえていた。
「五月に受けた六度目のワクチン接種のおかげで、この程度で済んだ」
と言い出す。私は今年の一月に五度目のワクチン接種をして以後、
ワクチンについて、とんと考えていなかった。五類に移行してから
なんとなく、「大丈夫」のような気がしてしまっていたから。

にわかに六度目について考えることに・・・。
引き出しの奥に仕舞いっぱなしになっていた、ワクチン接種券を
取り出し、ネットで、現在接種を行っている医療機関を探してみる。
すると、私の住む市では、市の中心部にあるセンターでしか行っておらず。
それも、週に一度くらいの頻度になっていた。

ちょうど8月25日の夕方の部に、少数の空きがあると知り、早速予約する。
センターに駐車場はないが、我が家からは電車で一駅で、駅からは近い。
四時近く、とはいえまだ暑く、外出は本当に億劫なのだが、仕方がない。
接種が済んだら、近くの居酒屋で生ビールを飲もう、と自らを鼓舞して
出掛けることに。会場と日時が限られているせいか、接種に訪れている人は
そこそこ多かった。でも、もう六度目なので、要領は分かっている。
すいすいと済み、五時前には、居酒屋の並ぶ通りへ出たのですが。

なんと、この早い時間に、居酒屋で飲んでいる人の多いこと多いこと!
ガラス戸越しに覗きながら、お目当てのお店まで歩いていったのですが、
途中のお店では、だいたい七、八割お客が入っていました。私が入った店も、
やはり、七割くらい席が埋まっていて。みんな暑いから、仕事そこそこで
呑んでいるのかな。こんな酷暑の下では、勤務能率も上がらないだろうなあ。
と思いながら、私もほんの一杯だけ、生ビールを頂きました。
nice!(0)  コメント(0)