SSブログ

折々の歌人・枡野浩一(続) [短歌]

このところ雑用が多くて、なかなか更新できないでいました。
愛読者の皆さん、すみません、って、そんな人いないか・・・。

枡野浩一さん、もう少し書いてみたいことがありました。
初めて「フリーライターをやめる50の方法」を、角川短歌で読んだ時、
なんだか「脱力系の人」「おふざけの人」もう少し、厳しく言うと
「短歌を(表現手段としてでなく)玩具のように思っちゃっている人」
というイメージがあったのですよね。まあ、私も(二十代とかじゃないが)
若かったし・・・・。なんでもありなんだとは、思いつつ、そちら側じゃ
やってけないな、と思ってしまっていた部分、確かにあった。

でも、今枡野さんの全短歌集を読み、さらに『かんたん短歌の作り方』
などの著作を読ませて頂くと、もう、「筋金入りの脱力系」(矛盾だ!)
みたいに思えてきた。そうだ、そういう方法を強く、まじめに考えて
いた人だったんだ、と思えたんでした。

異論は勿論沢山ある。たとえば、「比喩は恥ずかしい」とかいう
主張(感慨?)も、え、そう言っちゃっていいの? 
文学にかかわる一切が、ある意味、比喩なのになあ、と反発したくなる。

とはいえ、枡野さんは沢山の歌人の作品も読まれていて、
他の方々にも「色々読む方がいい」と勧めておられる。
ご自分も、たぶん聞いたら「え?」って思えるような歌人の
影響を受けておられるのではないだろうか。

 ギクシャクと向こうから来るひょろひょろはショーウインドーにうつった自分
     枡野浩一『毎日のように手紙は来るけれどあなた以外の人からである』

この歌を読んだとき、すぐに思い出した歌。

 雪降れるガラスの中よりうごききてわが頬冠りわれにちかづく
               葛原妙子『葡萄木立』

nice!(0)  コメント(0) 

折々の歌人・枡野浩一 [短歌]

「短歌研究11月号」が「枡野浩一論」という特集を組んでいた。
25年目の全短歌集刊行に寄せた企画のようである。私はずっと
以前からこの歌人のことは知っていた。そのきっかけになったのは
角川短歌賞の候補作品になっていた「フリーライターをやめる50の方法」
だった。ずっと忘れていたのだけれど、短歌研究のこの特集で、土井礼一郎氏が
詳述されているのを読んで、思い出したのだった(第41回角川短歌賞だった)。

選考の経緯が不透明だった。選者五人のうちの四人までが票を入れたに関わらず、
また、各選者の評価も良かったにかかわらず、枡野作品は受賞を逃している。
私もこの時の角川短歌は購入しているはずなのだが、処分してしまったのか、
残念ながら探せなかったので、土井さんの文章を引用すると

 篠 「フリー・・・」は、新人の賞とはいかんな。
 岡井・・・この傾向で、例えばこの人だけを挙げても、あとこの人、
   何をお作りになるのという感じが出てくるんだ。

と言うようなやり取りがあって、受賞は他の応募者へ流れるのである。
この年の受賞者は二人で、私は特に河野美砂子さんの作品に惹かれ
何度も読み返した記憶もあるので、全体として全く納得がいかない、
と言う訳ではなかったのだけれども。彼女と二人の受賞でも良かったのでは
ないか、とも思えた。

たとえば、俵万智さんの

  大きければいよいよ豊かなる気分東急ハンズの買い物袋
                   『サラダ記念日』

が、バブル期の時代の雰囲気を色濃く写し取り、短歌と言うより
コピー、というような意匠を強くまとって、大衆的な人気を博した
作品とするなら、枡野作品は、バブル崩壊後の虚無感を色濃くにおわせた
「時代を映す歌」だったのではなかったか、と思われたからである。

  うつむいて考えごとをするたびに「とうとう」「否×」と答える陶器
    枡野浩一『毎日のように手紙は来るけれどあなた以外の人からである』

この歌は、角川短歌賞ではなく、他の総合誌で新人賞候補となった作品
だった記憶があるが、「TOTO」と「伊奈(現在のINAX)」という
二大トイレブランドが掛けてあるのだった。面白い歌を詠む人だな、と
思いつつ、作品世界にそれほどのめり込んでいけなかったのは、やはり私も
短歌に強い「個の抒情」のようなものを求めていて、枡野作品では
そうした思いが満たされない、と感じていたから、だっただろう。

少し早すぎた登場、だったのかもしれない、と今にして思う。
時代は確かに、枡野氏の目指した方向へと向かいつつあるように思えるし。
nice!(0)  コメント(0) 

寒い日のスープ [食文化]

このところ、寒い日が続いています。我家は東京の南西端にあり、
都心よりはおおよそ2,3℃低い。霜が降りている日も多いこの頃。

あったかいスープが摂りたくなりますね。それで我が家で愛用している
スープのメニューを一つご紹介します。特に、キムチが余りそう、な
ときに便利な料理です。少し古くなってやや酸味が出ているくらいでも
かえって美味しいくらいにできますので。

1,キムチと豚のバラ肉(細切れでも)を油を引いたフライパンで
ざっと炒める。小鍋に写す(フライパンに厚みがあれば、そのままでも)
お肉とキムチの量は、お好みでどうぞ。

2,1にお湯を加える(二人分なら350CCくらいかな)
3,煮立ったら、豆腐を加え、味噌を溶く。味噌の量は、お味噌汁を
作る時より、やや少なめにするのがいいようです。

煮たてないようにあたためたら出来上がり。

簡単でしょ! わかめや韮、三つ葉などを加えてもいいです。
溶き卵を入れると、主菜級の料理になりそうです。

以前は、2,の段階で、小さな雪平鍋に移して個別で作っていたのですが、
つまり、二人分なら二つ鍋を用意して・・。
数年前、レンジをIHに変更してしまい、雪平はつかえなくなってしまい・・。
この料理は、雪平を使った方が熱が逃げなくて、美味しくできる気がします。
nice!(0)  コメント(0) 

名古屋、だが(再び) [旅]

名古屋で「塔短歌会社団法人総会」が開かれた今年、出席後名古屋に一泊、
近くを少し観光することにした私。テーマは「産業の町名古屋を見る」
ということで、「絞りの町」有松を訪れた後、名鉄名古屋駅から一つ先
栄生駅から数分のところにある、トヨタ産業技術記念会館を訪ねた。
ちなみに、「栄生」と書いて、「さこう」と読むのですね。
「えいせい」かな、と思っていたので、車内アナウンスにドキ!
電車を間違えたか、と一瞬思ってしまいました。

さて、駅を降りると、駅前は閑散としていて・・・。
あの雑踏の名古屋駅からわずか一駅、とは思えないくらい・・・。
まあ、みんな乗り換えに使うんだろうなあ、名古屋。私も
名古屋はいつも通過のための場所だったし。

さて、トヨタの記念会館は駅から歩いて数分のところにある、
それは大きな(一部二階建て)の建物です。かつては工場だったらしい。
だから、ほとんど大きな体育館の中へ入っていくような印象。
入場するとすぐ、トヨタ自動車の前身だった、豊田織機の時代に使われていた
機械群がずらりと並んでいて、その見事さに圧倒される。
人力による糸紡ぎ機、水車を動力とした紡績機、さらに大型の
自動織機などなど。所せましと並べられた機械類のほとんどが
実際に動く様子も体験できる、素晴らしい展示でした。

子供の頃、テレビの番組で「豊田佐吉物語」とかいう番組を見た
記憶があるので、トヨタの前身はうすうす知っている気になっていた
のだけれども。う~む、ここまでとは思っていなかったので、驚き。

トヨタ技術記念館は、この「繊維機械館」と「自動車館」(二階)との
二部構成になっているのだけれど、自動車部門の方もかなり
充実している。車好きにはたまらないはず。でも正直なところ、
繊維産業の方に興味があった私には、
「繊維部門」の方が、ずっと面白かったのでした。

記念館は、休日とあって、そこそこの来場者がいました。団体さんも
いて、ほとんどの人たちが、車で訪れていたらしい。付属する
レストランは、満席に近く、子供連れも多かったのでした。

でも、誰もが訪れず、ちょっともったいないな、と思った場所がある。
併設されている図書館です。ここには、トヨタらしく、自動車を中心と
する、機械、工学関係の書籍がどっさり。さらに繊維関係の本もかなり
充実していて、私の読みたい本、沢山ありました。ただ、このコロナ禍、
「一度手に触れた本は、書棚に戻さないで」と断り書きがあり、
少し離れた台へ取り除けておくように、との指示があったこと。
これだと自由に見るのはちょっとはばかれました。

二時間近く滞在したあと、栄生駅に戻り、帰途につきました。
nice!(0)  コメント(0) 

名古屋、だが(続) [旅]

名古屋、というと私にはやはり「産業の町」という印象。
NHKの連続ドラマで、今年は家康を取り上げられるとあって、
名古屋とあれば、じゃあ、徳川美術館でも、となるところかも。
でも私は、とりあえず、名古屋を産業の町と言う視点から、見ておこう、
と思った。たった一日の滞在でしかないとなると、
旅のテーマは絞った方が良い、と考えたから。

総会の翌日、私は先ず、旧東海道・鳴海宿沿いに発展した、有松絞の
町を訪ねることにした。名古屋駅から名鉄名古屋線に乗る。
名鉄を使うのは、たぶん四十年ぶりくらいじゃないかな。
休日というのに、電車はすかすか。急行も楽勝で座れる。
有松に行っても、観光客はさほどいないのでは、と言う予感もして。

はたして、有松で降りたのはほんの数人。
ほとんど人が歩いていない駅前を抜けて、旧東海道の方へ。
ところどころに、有松絞の暖簾を掲げた、呉服屋(?)か、
あるいはお土産屋のような店が見えるのだけれど。お客の出入りは
見かけられず。でも、旧街道沿いの、有松絞の中心ともなっている
有松・鳴海絞会館への道をたどっていると、ちらほらと人が
行き交い、板塀を巡らした旧家が並ぶ辺りでは、写真を撮る人たちも。

有松絞は、絞りの柄がとても多彩で、色彩も鮮やかなものが多い。
柳絞り、蜘蛛絞り、鹿の子絞りなどのほか、雪花絞り、三浦絞り、
など、またそれらを組み合わせたものもありで、その細かさと、
美しさに目を奪われる。絞会館の二階では、実演を見せてくれる人もいて。

でも、今の時代、こういう工芸的な伝統技術は、なかなか存続していくのは
難しいのかも、という気持ちが強くした。優れた一個人の芸術家が、
芸術品としてデザインし、作り上げていくしかないのでは、とも思う。
だが、その工程を担うのは、職人、ということになるだろう。
単なる「職人」の立場に耐えられる人が、これからどれだけ出てくるか。
そんなことを考えながら、絞りの町を後にした。

午後からは、また名鉄に乗り、今度はもう一度名古屋駅を通って、
その北にある「栄生」という駅近くにあるトヨタ産業博物館を
訪ねてみることにした。その訪問記は、次回へ。
nice!(0)  コメント(0) 

名古屋、だが [旅]

私のしょぞくしている「塔短歌会」は、十年近く前に社団法人化されて
以来、一年に一度総会が開かれるようになった。場所は、本部のある京都、
東京、名古屋の三都市間で回り持ち、ということで、今年は名古屋の番。
総会の後に開かれる、講演と歌集を読む会が、今年は三年ぶりに行われる
ことになり、私も出かけることにしました。

名古屋って、何となく縁のない場所で、名古屋を目的に出かける、ということが
これまで一度もなかった。社団法人の総会が開かれた三年前(コロナの
直前)にそれこそ初めて出かけて、ついでに一泊し、ノリタケの資料館とか、
市立美術館などを見て回り、けっこう面白く、名古屋を知った気持ちがした。

今年も駅の近くのビジネスホテルを予約しておいて、総会の翌日は
何処かを見てこようと、あれこれ調べたりした。
母の件があったので、最後まではっきりとした予定は立てられなかった
のだけれど。年末に母が亡くなり、とりあえず葬儀は執り行え、
また、その後の事務手続きは平日しかできないものが多いので、この連休は
母からの贈り物、と思って、楽しむことにしたのである。

今回の名古屋行、メモ風に綴ってみようと思います(続きます)。
nice!(0)  コメント(0) 

短歌の中の左右 [短歌]

右か、左か。気になった、そのきっかけは「角川短歌」2010年11月号
掲載の第56回角川短歌賞選考座談会中、選者の永田和宏氏が
この年の受賞者大森静佳さんの作品中の
「レシートに冬の日付は記されて左から陽の射していた道」
という歌を評して
「この『左から』には意味がないんだけれども、とてもいいんだな。
それ自身には意味はないんだけれど、その言葉が配されることによって
感性にある種の重みがついてくる」と、話されていたことである。
私は以来、心に小さな?を抱え込むことになった。

さらに第58回同賞の座談会ではこの年の受賞者薮内亮輔さんの
作品中の「右がはの後ろの脚がとれてゐる蜘蛛が硝子の空をわたるよ」
を評して
「‥『右がはの』はいい。右でも左でもいいんだけれど、「右がはの」
と言う。前でも後ろでもいいんだけれど、「後ろの」と言う。
その描写の余裕。・・・」と述べられている。ここでまた「?」が
心に点った。はて、この左右についての限定・・・。どちらでも
良くて、ただ、限定して見せることに意味があるのか。

何年か前に人に借りて、途中まで読んだ小池光『現代歌まくら』(五柳書院)
が、なかなか面白くて、返した後に自分でも購入してしまったのだが。
買ったら安心して、書棚に仕舞い忘れていて、最近読み直した。
小池氏が現代の歌枕と選ぶ言葉があいうえお順に並び、その言葉の
詠まれた歌について評文を書かれているのだが、なんと「左」も
歌枕のひとつに挙げられていて、小池氏はこんな風に展開する。

 わがめがねひだりの玉の抜け落ちてしづくのごときは垂れしとおもふ
                        葛原妙子
 春ふけむ五月一日しら雪は沢のひだりに消えのこりたる
                        斎藤茂吉

こういう事実を事実のままに歌ったような作品でも「ひだり」が
喚起するイメージは小さくない。もしそれが右の玉であり、右手の
残雪だったなら、歌人はありのままに歌っただろうか? ・・・

左という言葉に意味を置き過ぎではないか、とも思える項目である。
確かに小池氏がこの項の冒頭に述べておられるように、左巻き、
左前、左遷、など、「左」という言葉には、正当からはずれたこと、
異端や敗北に傾く、悲哀のようなものも含まれる気もするのだが。

それなら、枕詞として「右」も登場させ、論説してもらいたかった。
「右」にはおそらく「右」ならではの過激さと孤高、そして老獪なども
潜んでいるのではあるまいか。
『現代歌まくら』に「右」は登場せず、「み」の項は、
岬、水、みずうみ、みちのく、と何かしら、はかなく遠い、失われた地、
を指すかのように、美しい文字列が配されているのみなのである。
nice!(0)  コメント(0) 

掃除婦のための手引書 [読書]

学生時代からの友人Nが紹介してくれた短編集。
題名が『掃除婦のための手引き書』って!???
聴いた途端、何だ?と一瞬呆れた。この題だけだったら、
私は絶対に手にしなかっただろう。でもNが勧めてくれるのなら、
と読み始めたんだった。ちなみに原題もA Manual for Cleaning Woman。

作者はルシア・ベルリン。1936年アラスカ生れ。鉱山技師の父の仕事先、
アイダホ、ケンタッキー、モンタナなどを転々とし、戦後はチリに住む。
三度の結婚と離婚を繰り返し、アルコール中毒を患い、克服後は
刑務所で創作などの教師も勤め、コロラド大学の客員教授まで
勤め、68歳の誕生日に癌で亡くなっている。

何とも有為転変の人生を送った人らしく、この短編集にも
その人生がたっぷり投影されていて、凡々と過ごした人間には
書けない、凄まじい生が凝縮されていることを感じる。

たとえば「さあ土曜日だ」という一篇。
まさに、刑務所で創作を担当した経験が活かされている短編である。
受講者に対する教師の課題の与え方がまた、並外れている。
「理想の部屋について書け」とか、「自分が切り株だとしたら
どんな切り株か説明せよ」とか・・・。一番すごいなあ、と思ったのは
「ニ、三ページの短い文章で、最後に死体が出てくる話を書け。
ただし、死体は直接出さない。最後に死体が出てくると、読者に
分らせるように書くこと」ぶっ飛んでる!

この文章を読みながら、自分がアメリカで受けた英語の授業を
思い出した。確かに日本の作文の授業とは明らかに異なっていた。
例えば、自分の身近な人について文章を書く、という課題。
日本なら、どう書いてもいい、好きな様に、思う通りに、と
来るところだろう。その時の先生は五十代の女性だったが、
まず、人間の性格を表す形容詞を一つ選ぶこと、が課せられた。
たとえば、「My cousin is emotional. 」(私のいとこは感情的に
なりやすい)。と始めて、その後に、そう思える事象などを
具体的に挙げる。というように課題の展開方法を限定するのである。
考えながら書くことの大切さを教わったことを思い出した。

『掃除婦の‥』、私だったらきっと手を伸ばすことのなかった書を
推薦してくれた友人に感謝したい。かなり人気のある本らしく、
初版は2019年7月だが、私の入手した本は、同年9月刊行の五刷だった。


nice!(0)  コメント(0) 

必殺仕掛人 [映画]

日本映画のある分野、私はほとんど見ていなかったなあ、と
あらためて思う分野がある。それも商業的に成功したといわれるいくつか。
やくざものや、時代劇の分野の作品で、七十年代半ば頃から八十年代
くらいに作られ、一世を風靡した作品が多いかもしれない。

「必殺仕掛人」は元旦にWOWOWで放映されていて、録画し
昨夜見ました。観ようと提案してきたのは相棒の方で、私は
お付き合いで見たのですが。制作は1973年。原作は池波正太郎
だったんですね。監督は渡邊祐介。田宮二郎、野際陽子、川路民夫、
山村聡、とそうそうたるメンバーが出演し、人気があったんだろうな、
ということがよくわかる。

見始めた十数分間は、意外と面白いかも、と思った。法律では
さばけない悪を、こっそり始末する、という内容は、やはり
胸のすくところがあり。田宮演ずるところの優れた鍼師が、
針一本で、一瞬の間に悪を退治してくれる、という設定もまた、
シャープでかっこいい。この線に沿って展開されるのなら、
問題は、どのようにその悪人に迫り、隠密にコトを済ますか、という
一点にかかってくるだろう。

ワクワクしながら画面を追ったのだが・・・。

如何せん、この優れた鍼師、かなりの女たらし、ときているのだ。
始末すべき相手がいい女、だとたちまち煩悩が頭をもたげて来て、
腕が鈍る、というか、本来の任務がおろそかになってしまうのだ。

これでは「必殺」の名が泣くではないか。娯楽映画として、そして
たぶん、大多数の男性たちが見たい映画の方向としてはアタリかもしれないが、
英知と技術を駆使して、世の悪をこっそり始末する、そのシャープな
展開を観たい者には、なんとも「ダレた」映画、という印象がぬぐえない。

「必殺仕掛人」は続編が幾つかあるらしいが、私はもう見なくていいかも。
ちなみに、相棒はどうだったんだろう。「あまり面白くない」とは
言ってたが、私が集中して観てないことに気づいたからかな?
nice!(0)  コメント(0) 

歳末のユーミン [藝術]

大晦日の定番「紅白歌合戦」は、ここ何年も見たり、見なかったり。
見るという年も、途中から、ちょこちょこ、拾い見する感じで。
昨晩の紅白もまた。八時過ぎにNHKにチャンネルを合わせ、何か
しながら、時々覗く。で、じっくり見たのは藤井風(ピアノ演奏、凄!)。
それから、大好きなユーミン! AIを駆使して、荒井由実と松任谷由実が
デュエットするという、乙な演出もあったし・・・。今の音楽シーンの、
世代間格差を埋めようとしたら、頼れるのはサザンか、ユーミンか、
ってテレビ局側の事情もあったんだよね。

そして選ばれた曲は「卒業写真」でした。うん、それは固い線だなあ、
と思いつつ、口ずさみながらじっくり聞きました。

ユーミンには少ないながら「学園もの」と呼べそうな作品があって、
「卒業写真」のほかに、「最後の春休み」という歌もある。
私は当初「最後の・・」の方が好きだったんだけれど。

三十代の初めころ、まだお勤めしていたのだが、同僚の人と
同じ車で仕事へ向かっていた時、カーラジオから「卒業写真」が流れ
(三月の繁忙期で、もう、くたくただった私。車の中でウトウト、
していたんだけれど、同僚(私より数歳年下の男性)が、ラジオに
合わせて歌い出し、はっとしたんだった。私は今、まさに
「ひとごみにながされて かわっていく・・」って感じだ、と。

一方の「最後の・・」の方は、憧れている相手の男性の様子が、
かなり具体的に出て来て、学生時代の淡い恋、って感じがアリアリ
だけれど、「卒業写真」に、相手への恋心は、表現されていない。
その雰囲気は「優しい目をしている」の一言だけ。

学生時代の「誰か」は、たぶん、特定の誰か、ではないのだ。
学生時代に抱いていた、未来への思い、すがすがしい心意気、
若いときめきそのもの、その象徴が「卒業写真のあの人」なのだろう。
ここに、この歌が歌い継がれていく、理由が、つまり普遍性が
あるんだよね。

年末の話題から書き始めた今年のブログ、でも、「卒業写真」を
胸に秘めながら、今年も新しいことに挑戦していけたらいいな、
と思っています。今年もよろしくお願いします。
nice!(0)  コメント(0)