SSブログ

折々の歌人・枡野浩一 [短歌]

「短歌研究11月号」が「枡野浩一論」という特集を組んでいた。
25年目の全短歌集刊行に寄せた企画のようである。私はずっと
以前からこの歌人のことは知っていた。そのきっかけになったのは
角川短歌賞の候補作品になっていた「フリーライターをやめる50の方法」
だった。ずっと忘れていたのだけれど、短歌研究のこの特集で、土井礼一郎氏が
詳述されているのを読んで、思い出したのだった(第41回角川短歌賞だった)。

選考の経緯が不透明だった。選者五人のうちの四人までが票を入れたに関わらず、
また、各選者の評価も良かったにかかわらず、枡野作品は受賞を逃している。
私もこの時の角川短歌は購入しているはずなのだが、処分してしまったのか、
残念ながら探せなかったので、土井さんの文章を引用すると

 篠 「フリー・・・」は、新人の賞とはいかんな。
 岡井・・・この傾向で、例えばこの人だけを挙げても、あとこの人、
   何をお作りになるのという感じが出てくるんだ。

と言うようなやり取りがあって、受賞は他の応募者へ流れるのである。
この年の受賞者は二人で、私は特に河野美砂子さんの作品に惹かれ
何度も読み返した記憶もあるので、全体として全く納得がいかない、
と言う訳ではなかったのだけれども。彼女と二人の受賞でも良かったのでは
ないか、とも思えた。

たとえば、俵万智さんの

  大きければいよいよ豊かなる気分東急ハンズの買い物袋
                   『サラダ記念日』

が、バブル期の時代の雰囲気を色濃く写し取り、短歌と言うより
コピー、というような意匠を強くまとって、大衆的な人気を博した
作品とするなら、枡野作品は、バブル崩壊後の虚無感を色濃くにおわせた
「時代を映す歌」だったのではなかったか、と思われたからである。

  うつむいて考えごとをするたびに「とうとう」「否×」と答える陶器
    枡野浩一『毎日のように手紙は来るけれどあなた以外の人からである』

この歌は、角川短歌賞ではなく、他の総合誌で新人賞候補となった作品
だった記憶があるが、「TOTO」と「伊奈(現在のINAX)」という
二大トイレブランドが掛けてあるのだった。面白い歌を詠む人だな、と
思いつつ、作品世界にそれほどのめり込んでいけなかったのは、やはり私も
短歌に強い「個の抒情」のようなものを求めていて、枡野作品では
そうした思いが満たされない、と感じていたから、だっただろう。

少し早すぎた登場、だったのかもしれない、と今にして思う。
時代は確かに、枡野氏の目指した方向へと向かいつつあるように思えるし。
nice!(0)  コメント(0)