SSブログ

掃除婦のための手引書 [読書]

学生時代からの友人Nが紹介してくれた短編集。
題名が『掃除婦のための手引き書』って!???
聴いた途端、何だ?と一瞬呆れた。この題だけだったら、
私は絶対に手にしなかっただろう。でもNが勧めてくれるのなら、
と読み始めたんだった。ちなみに原題もA Manual for Cleaning Woman。

作者はルシア・ベルリン。1936年アラスカ生れ。鉱山技師の父の仕事先、
アイダホ、ケンタッキー、モンタナなどを転々とし、戦後はチリに住む。
三度の結婚と離婚を繰り返し、アルコール中毒を患い、克服後は
刑務所で創作などの教師も勤め、コロラド大学の客員教授まで
勤め、68歳の誕生日に癌で亡くなっている。

何とも有為転変の人生を送った人らしく、この短編集にも
その人生がたっぷり投影されていて、凡々と過ごした人間には
書けない、凄まじい生が凝縮されていることを感じる。

たとえば「さあ土曜日だ」という一篇。
まさに、刑務所で創作を担当した経験が活かされている短編である。
受講者に対する教師の課題の与え方がまた、並外れている。
「理想の部屋について書け」とか、「自分が切り株だとしたら
どんな切り株か説明せよ」とか・・・。一番すごいなあ、と思ったのは
「ニ、三ページの短い文章で、最後に死体が出てくる話を書け。
ただし、死体は直接出さない。最後に死体が出てくると、読者に
分らせるように書くこと」ぶっ飛んでる!

この文章を読みながら、自分がアメリカで受けた英語の授業を
思い出した。確かに日本の作文の授業とは明らかに異なっていた。
例えば、自分の身近な人について文章を書く、という課題。
日本なら、どう書いてもいい、好きな様に、思う通りに、と
来るところだろう。その時の先生は五十代の女性だったが、
まず、人間の性格を表す形容詞を一つ選ぶこと、が課せられた。
たとえば、「My cousin is emotional. 」(私のいとこは感情的に
なりやすい)。と始めて、その後に、そう思える事象などを
具体的に挙げる。というように課題の展開方法を限定するのである。
考えながら書くことの大切さを教わったことを思い出した。

『掃除婦の‥』、私だったらきっと手を伸ばすことのなかった書を
推薦してくれた友人に感謝したい。かなり人気のある本らしく、
初版は2019年7月だが、私の入手した本は、同年9月刊行の五刷だった。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0