SSブログ

九月の歌会・続 [短歌]

先回、九月の歌会に提出された、草木を刈ったり
切ったりしながら「夏の庭をしまう」作品について触れた。
「夏の庭をしまう」という表現を評価して投票したのは
私だけで、このことに対し、かなり批判を浴びたことも。

「しまう」という言葉には、「言ってしまう」とか
「落ちてしまう」などとして使われる補助動詞という
面が作用して、「ある動作を完了する」、それも無意識のうちに、
あるいは自分の意思や意図をこえたところで「遂げてしまう」
ようなニュアンスも含んでいる動詞である。だから、この作品でも
「夏の庭を仕舞い終えてしまった」かのように理解されやすい。
このあたりも、「しまう」という動詞の意味合いを複雑に
している要因で、面白いところではある。

でもここはやはり、進行形の「しまう」と解したい。自然の
力も借りて、つまり夏から秋へと必然的に推移していく庭の
衰退に任せようとしている部分もあるのではないかと。
また心のどこかにこの酷暑の記憶を、繁茂しきっていた夏庭の
記憶と共に「仕舞っておこう」という意識も働いている、
と読みたい気がする。

「夏の庭を畳む」という言い回しではどうだろう、という
意見もあったけれど、「畳む」では、あまりにも実務的に
なってしまい、味気なくなってしまう。「畳む」だったら
この歌に一票を投じなかったはず。

何だか「しまう」という一語にこだわりすぎてしまった気がするが、
「しまう」という日本語に含まれる豊富なニュアンスに惹かれ、
またこの一語を選んだことで、一首が深まったという点について
歌会で十分に伝えられなかったことが心残りだったのである。
nice!(1)  コメント(0)