SSブログ

囀りの日 [短歌]

一昨日、日曜日の朝のこと。いつものように朝刊を読んでいると、
朝日俳壇の高山れおな氏の選句欄の一席に選ばれている句、

  囀りの塊木々を渡りゆく  愛川弘文

が目に留まった。ああ、良い句だな、としばしその句を
頭の中で転がしてみる。さえずりのかたまり、と読むのだろう。
「さえずりのくれ」とも読めるかもしれないのだが。ここはきっと
「かたまり」。雀のような小鳥の群れが、一斉に木々を渡っていく様子が
目に見える。作者は音のことしか言っていないのだけれど。

この句に触発されて、すぐに短歌の上の句、っぽいフレーズが
浮かんできた。こんなことはめったにないので、朝食の準備の途中で
メモに記してみる。少し手を入れてから、下の句を考え、考えながら
朝食のパンとヨーグルト、バナナを食べ終える。今日は第一日曜日。
「塔」の横浜歌会の定例日である。外はかなりの雨。

いつもなら徒歩で行くが、今日は運行時間を調べてバスを使う。
当日の詠草に目を通して、びっくり。まさに「囀り」を詠んだ
作品があったから。それも、万華鏡の中に沢山の囀りが詰まっていて・・・
と、かなりユニークな作品で、すぐに票を入れる。自由詠の15首の
中で、一首しか選べない日だったが、まっしぐらにこの歌に。

ああ、でもなんていう偶然なんだろう、囀りの句に感動し、自分でも
囀りの歌を朝食前に作る、なんて余りしたことのない行動を取り、
雨を押して出てきた歌会で、囀りの短歌に出会えるなんて。
五月七日は「囀りの日」として、登録しておきたいくらい。
nice!(0)  コメント(0) 

置賜の味・おかひじき [食文化]

おかひじきという野菜を知ったのは、結婚してから数年後。
その頃隣に住んでいた家の奥さんが山形県上山市の出身ということ
だったが、庭に何やら、細い緑の茎がつんつんと伸びる植物を
植えていて、「おかひじき、という故郷の野菜」であると教えてくれた。
初めて聞く名前で、その時、食べ方も教わった気がするが、おすそ分け、
ということはなかったので、味は知らないままだった。

この数年は、我が家が利用するスーパーでも見かけるようになったが、
何しろ、野菜に好き嫌いが激しい相棒と暮らしているので、容易には
手が出せない。以前、つるむらさき、という野菜に興味を惹かれ、
購入、おひたしにして食卓に出したところ、口にするなり「まずい」と一言。
残りには一切手を付けなかった、ということもあった。

米沢で、Yさんが連れて行ってくれた郷土料理店で、私は初めて
おかひじきのお浸しを味わった。辛子醤油で食べると、ほんのり辛く、
しゃきしゃきとした噛み心地もたまらなく美味!

太木光一著『食材の基礎知識』によると、おかひじきは伝統野菜の
一つで、江戸時代から東北を中心に庶民に利用される食材だった。
ところが明治に入って西洋から様々な野菜が輸入されるようになると
それらに押されて、次第に姿を消していくことになった。

昭和末期の頃から、ビタミンやミネラルの豊富な野菜として再注目され、
山形県を中心に栽培が復活してきたのだという。特に、カルシウム、
鉄分、ビタミンAが豊富な野菜として、現在では全国に広がりつつ
あるのだとか。

野菜のなかでは鮮度の落ちが少なめで、日持ちも良い、いうことなし、
なのだった。条件はそろっているのに、唯一、我が家の強い反対勢力に
抗せず・・・。まあ、一人で食べればいいだけのことなんだが。

nice!(0)  コメント(0)