SSブログ

漫画体験記(その2) [藝術]

「別冊太陽 子どもの昭和史」によると、手塚治虫の
「火の鳥」は、昭和31年に雑誌「少女クラブ」に掲載されて
初登場したものらしい。さすがにその本は、見ていないが、
その後は、どうだったんだろう。
現在目にできるような形に仕上がっていくまで、かなりの紆余曲折が
あったんだろう、ということは想像できる。

わたしが「火の鳥」を知るのは、なんとそれから十数年も後。
大学三年生だった1972年頃、教えてくれたのは私が家庭教師をしていた、
女子中学生のゆうこちゃん。ゆうこちゃんは、学校の成績の
方はともかく、とても好奇心豊かで利発な少女だった。

「この本、面白いですよ」と、ある日貸してくれたのは
「火の鳥」のどの篇だったのか覚えていないのだが、私は
たちまち夢中になった。その何か月か後、神田の古書店街を
歩いていて、COM名作コミックス版の『鳳凰編』『復活編』、
それによく覚えていないのだが、COMコミックスのB5判より
小さい別のシリーズのたぶん、『大和篇』をみつけて購入。
さっそくゆうこちゃんに見せたことを覚えている。

彼女は『鳳凰編』はすでに持っていて、『復活編』は
友人から借りて既に読んだ、と言うので、『大和篇』を
貸してあげた。その本は、結局帰ってこなかった。
「すみません、少し汚してしまったので、売って下さい」
と言われ、汚れていてもかまわない、と何度も言ったのに・・。
たぶん汚れ云々は口実で、彼女が自分のものにしたかったんだろう。
ま、そこまで気に入ってもらえたのなら、いいか。
と思ったのだが・・・。

『鳳凰編』と『復活編』はその後、沢山の友人の間を
巡り巡って、でもまだ私の手元に(かなりよれよれになって)
残っている。そして今も時々、手にとって開いてみる。

ストーリーはもう、何度も読んだので、頭に入っているので、
主に絵を見るために開く。特に大好きな『鳳凰編』の方を。

村人にそしられながらも、必死に生きる片腕の我王。
彼に助けられて妻になる、はかなくも美しい虫の精・速魚。
後に我王と腕を競い合うことになる、彫師の茜丸。

それぞれの性格をしっかりと描き分けながら、あくまで
描線は滑らかに美しく、動きは生き生きとして読者の心を
そらせない。ほんとに、うまい人だったんだ、と改めて思う。
手塚治虫は私にとって、唯一無二の最高の漫画家、
そして学生時代ぎりぎり、とはなってしまったが、
若いうちに「火の鳥」に出会えたことをとても有難いことに
思っている。



nice!(0)  コメント(0)