SSブログ

折々の作家・宮沢賢治(その7) [文学]

賢治との出会いは小学校三年生の時、学校の映画教室で観た
「雨ニモ負ケズ」という映画だったことは最初に書いた通り。
あの詩句に感じた煙たさは、その後、賢治の多くの作品に触れ、
心惹かれるようになっても、心のどこかにずっとうずくまっていた。
それが、まるで霧が晴れるように、奥歯に挟まった異物が抜けるように
ふっと消える日が来るとは、思いもしなかった。

三十代の半を過ぎた頃だから、今から三十年くらいも前になるが。
テレビで、賢治の特集番組が組まれていて、何となく見ていたら、
(途中からつけたテレビで偶々やっていた、という位の感じだった)
俳優の長岡輝子氏が、「雨ニモ負ケズ」の朗読を始めたのだった。
(ちなみに、長岡氏は東北の出身であるらしい)

思わず聴き入ってしまった。それは私が心の奥で、長く聴いてきた
あの「宣誓」口調とは正反対のものだったからである。
底ごもるような、音がもう一つの音の間に潜り込んでいるみたいな
歯切れの悪い東北弁で、彼女は、一語一語、
かみしめる様に、まるで自分に言い聞かせるように読む。

そう、寒さの夏はおろおろ歩く、ような、鈍い口調。
自分の奥底にある、と信じているものをそっと引き上げていくような
どことなく頼りなげ、でも、打たれても打たれても立ち上がる、
粘り強さ、ゆるぎない意志・・・。厳しい風土によって
培われた、東北の魂そのもののような「音」と「言葉」。

ああ、「雨ニモ負ケズ」とは、自分に言い聞かせるための
「メモ」のようなものだったんだ、と初めて気がついた。
そしてこの「詩」が、生前の賢治の「詩のノート」からではなく、
手帳に走り書きされていたものだったという事実が、
長岡氏の読みに説得力を与えている。

長いあいだ、賢治に感じてきた違和は吹っ切れた。
ああ、やっぱり賢治はいいなあ、と心から思えるようになったのは
この時からだった。あれから折々、読み返し、読み返し。
賢治は私の中で、いつも新しい作家なのだった(この項、終ります)。

nice!(0)  コメント(0)