SSブログ

岩城けい・続の続 [文学]

岩城けいの実質的第二作『Masato』は、前作と打って変わって、
十一歳の男の子の一人称による物語。場所は同じくオーストラリア、
彼は会社勤めで転勤を命じられた父に従い、母と十五歳の姉と
柴犬チロと共に、移住してきた。その一か月後、転校生のお別れ
パーティのお知らせプリントの指示通り、「お皿を一枚」
携えて登校する場面から始まる。母親が言う。
「面白いわね、こちらの学校は。パーティにお皿を持ってこいなんて」
ああ、だれも教えてあげなかったのだろうか。実は教えていたのに、彼に
理解できなかっただけなのだろうか。これは、「何か料理を一品」という
意味なのに・・・。

早速、いじめの標的になり、苦痛を味わる真人(まさと)。読者は
岩城けいの作りだす世界へ、一気に引きずり込まれていく。
まさに波乱含みの展開なのだが、読者は彼が、苦難を味わいながらも、
オーストラリアで生きていくだろう、と推測している。それはこの本の
題名による。どのように乗り越えていくのか。

作者は読者の期待を裏切らず、真人に様々な苦難と困難を負わせる。
同時にオーストラリアという広大な地の
魅力をたっぷり伝えながら、かれを成長させていくのである。

前作の『さようなら、オレンジ』は太宰治賞、大江健三郎賞を受賞、
だが本作は坪田譲治文学賞を受賞している。一種の児童書とも読める。
そうした読みやすさ、わかりやすさを備えながら、文章は密度濃く、
スピード感にも溢れていて、私個人としては前作よりはるかに面白く読めた。

大人と子供の違い、11歳と15歳の違い、父親と母親の違い、いずれもが
きわやかに描かれる。誰かが間違っているのではなく、
それぞれの違いの幅が、異常に増幅されるのが、異文化社会なのである。
あまりにも身近な存在であるがゆえに、言葉も共通するがために、
互いの意思疎通ができない、と言うことも起こりうる。
そういうところまで、きっちり描かれていて読み応えがあった。
次回は、最新作『Matt』について触れることにする。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0