SSブログ

オペラ・ツゥーランドット [藝術]

11月は毎年、忙しい月。今年は9、10月の二度にわたる
台風の被害の影響もあり。壊れた物置の買いなおしたものがようやく納品。
庭の植木の選定も、11月にずれこみ・・・。
車検、インフルエンザの予防注射、遅れていた相続税の納税・・・。
さらに下旬には京都での「塔」の編集会議出席、などなど。

そんななか、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場の
オペラビューイング2019-2020が、いよいよ始まり、時間をみつけて
観に行くことに。初回はヴェルディの「ツゥーランドット」である。

良く知られている演目なので、わざわざ筋を紹介するまでもないが、
中国の冷酷な王女ツゥーランドットは男性不信に陥っていて、
誰とも結婚したがらない。申し込む相手に三つの難問を出し、
解けなければ、その場で首を斬る、という徹底ぶり。

そこにカラフという異国の王子(中央アジアにあったという
韃靼国の王子らしい)が現れ、みごと難題を突破する。
だが、翌朝までに自分の名前を当てられるのなら、
ツゥーランドットとの婚姻をあきらめる、と宣言する。

ツゥーランドットで一番有名な曲、「誰も寝てはならない」
は、ここで流れる。きっと多くの人がそうだと思うけれど、
私もこの曲を聴きながら、荒川静香さんが、優雅にイナバウアーを
披露する姿を思い浮かべてしまいました。

この歌劇は、合唱隊がほとんど全幕で舞台に登場していて、
力強くも豊かな合唱を多くの場面で繰り広げてくれること。
このメットの舞台は、かのゼフィレッリ監督の手によるものなので、
舞台装置の華麗さ、衣装の豪華さには目を奪われる。

私はこの演目のLDも持っていて、随分以前に見ているのだが、
やはり大画面で見る迫力は特別のものがあった。
さらに、最初に見たときは、ちょっと中国の王女、という
扱い方(彼女が異様に冷酷なので)に、アジアへの差別的な
視線も感じて、ちょっと抵抗もあったのだけれども。

今回見てみると、やはり「中国」的ではありながら、
その雰囲気はどこにもない、想像の国を想定している感もあり。
衣装とか、建物とか、微妙に「中国」からずれている感じが
そう思わされるのだろう。架空の地域の、おとぎ話、という
ような受け止め方でもちろん、かまわないのだ、と思った。

オペラの本質はもちろん、歌唱だし、歌唱を通して、
ひとときの異空間を楽しむことだし。

それで一言いいたいのは、ビューイングの途中に入る、
インタビューである。オペラはインターバルが長いので、
本番ではお休み時間にあたるのだろうが、そこで今まさに
異国のお姫様や王子様を演じていた歌手が、インタビューに応じて
演じ方の難しさとか、見所なんかの質問に答える場面が長々と
画面に流れる。この後、またお姫様に戻るのに!

これはやめてほしい。異空間に浸りきれなくなる。なんで、
こんなバカげたことをやるのか、毎度、腹が立つ。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0