SSブログ

地方紙を読む(続) [言葉]

電子版の山形新聞を購読し始めて二カ月余り。
毎朝、楽しみに読んでいるのだが・・・。

この地に生まれ、十五年も暮してきたのに、私は山形のことを
まったく知らなかったんだなあ、と気付かされることも多くあり、
子どもだったとはいえ、いったい何をしていたんだろう、と
愕然とすることしばしば・・・。特に食文化にはかなり疎かった、
と思い知らされる。

母は山形市のすぐ近く、天童市の出身だったのに。
父が新潟県の出身だったから、父の方の好みに合わせた料理を
作ってくれていた、ってことだろうか。いや、たぶん・・・。
想像する理由の一つは、当時暮していた山形南部の町が
新潟県に隣接し、食材の多く、特に、海産物、果実、野菜などを
新潟県側に頼っていたこと、が大きかったのではないだろうか。

それは山形新聞を読んでいるとさらに感じることである。
というのも、特産物として紹介される多くの食材が、地域に限定的で、
県内に普遍的に、という存在の仕方をしていないものが多いからだ。

たとえば、2月3日の紙面で紹介されていた「雪菜」。これは、
米沢藩の藩主だった上杉鷹山が、冬場の食材として奨励したとされ、
米沢市近辺で長く作り続けられてきた野菜なのだった。雪の下で成長し、
自らの葉を養分とした「とう(花茎)」が利用されるという。
いかにも雪国らしい食材なのだが、私は一度も耳にした事はなく、
もちろん食べた記憶もないのだった。

地方の人口減少に加えてこのとても狭い地域限定性が、さらに
伝統文化の継承を難しくしているんだろうなあ、と考えてしまう。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0