SSブログ

クラシックを聴く(その2) [藝術]

小さなプレーヤーしかなかったわが家に
ステレオが登場したのは小学校中学年の頃だったと思う。
同時に数枚のLPレコードも父が買ってくれたのだが。

その一枚は「白鳥の湖」で、あとは・・・。
なんと思い出せないのだった。それくらい、余り聴かなかった。
思えば、当時の周囲にはクラシックを日常的に聴いている、
というような友人もいなかったし、家族も音楽好きとは言えず。

高校入学と同時に上京すると、さすがに東京の高校生。
クラシック好きはクラスに結構いて、音楽鑑賞部もあった。
クラシックへの憧れはあるにはあったが・・・。

さて、うっとりと聴いている人たちは、どう聴いているんだろう、
という疑問があった。たとえば、ベートーベンの「運命」とか
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番みたいに、冒頭が
凄く印象的な曲は、すぐに引き込まれるのだが・・・、
その部分を過ぎると、たちまち気持ちがそれていってしまう。
どうものめりこめない。そもそも、音楽を聴くという感性に、
欠けているんだ、という自覚ができてきた。まあ、自分自身、
耳が良くないということは気付いていたので、当然と言えば当然。

あれ、こんなに楽しいのか、と思える古典音楽との
最初の出会いは、ポップスに使われていたある曲だった。(続く)
nice!(0)  コメント(0) 

クラシックを聴く [藝術]

小学生の頃、「シャープさん、フラットさん」
とかいうNHKの番組があったと記憶している。
近所に住む友人のMちゃんが「あれ、面白いよ」というので、
早速観た。視聴者から選ばれた二人が#と♭となって登場すると、
クラシックの曲の冒頭が流れる。それを聴いて題名を当てる速さを競う、
というものだった。

一週間後、またその番組を見ようとすると母が
「ほとんど知らないん曲だから、見てもしょうがないでしょ」
と言い出して、他のチャンネルに回してしまった記憶がある。
母は音楽が好きで、なかなか音感の良い人だったし、
独身時代は、地域の合唱団に所属していたこともあったらしい。
だから、合唱曲なんかはよく一人で歌っていたものだったが、
古典音楽を聴くという習慣がなかった。父は音楽には
きわめて疎い人だったし・・・。

♯さん♭さんの繰り広げる競争には参加できなくても、番組では
二人の競争に決着がついた時点で、その曲がしばらく流れる。
ごく短い冒頭部分や、さわりだけだったりするけれど、音楽は聴ける、
それを楽しめばいいのではないかと私は思ったのだけれど。

クラシックを学校の授業以外で聞き始めたのはいつ頃だったろう、
そして、自分でも面白い、楽しいと思えるようになったのは、
どんなきっかけだったか、これまでどんな曲を聴いてきたか、
そんなことを覚書風に、書いてみようと思う。(この項、続けます)
nice!(0)  コメント(0) 

19年の日本シリーズ [スポーツ]

日本シリーズは、私の中では、「秋晴れ」の記憶と結びついている。
王選手が「王」と呼ばれるのは、ホームラン王だからだ、と
思い込んでいたほど、野球を知らなかったのに・・・。

結婚してからは相棒が野球好きだったおかげで、
随分詳しくなり、かなり真剣に見る試合も増えたが。

今年の日本シリーズは、なんともあっけなかった。
ソフトバンクが巨人を相手に、四勝ゼロ敗だなんて。
強いとは思っていたけれど、これほどとは思わなかった。

特にソフトバンクが王手をかけていた昨夜の試合は、
菅野投手の登板とあり、きっとこの日だけは負けるだろう、
その後勝って、四勝一敗かな、とも思ったのだったが。
中盤以降、巨人が逆転するかも、と思える場面もあるにはあったが。
坂本が完全に封じられてしまったことが大きかった。
菅野選手も体調不良を押しての登場だったみたいだし。

私は特に巨人のファンでも、ソフトバンクのファンでもないが。
こういう一方的な展開は、野球を見るという楽しみが
薄れてしまうので、もう少し、巨人に持ちこたえてほしかった、
と、かなり残念な気持ち。他の野球ファンもがっかりだろう。

さらには、ラグビーの世界大会が日本で開かれていたり、
ゴルフなども大きな大会が開かれていたみたいで。
野球の存在感が薄れているな、と感じられる場面も多かった。

スポーツの種類が増えるにしたがい、、多種目の中の一つに
なりさがってしまったことは確か。盛り上げていくためには、
もっと工夫がいるだろう。試合時間を減らすことも大切。
少しずつ進められているがまだ不十分である。

さらに、あまり野球になじみのない人も親近感を持ってみられるよう、
選手についての情報(投手なら得意な球種、打者なら球種に対する
得手不得手など)を盛り込んでいくこともひとつの案だろう。
各野手の守備の仕方、局面ごとに変わる守備位置、
などなど、ポイントを絞ってみると興味深い。
色々と知って観ると、野球はまだまだ、他のスポーツから
何歩も秀でた、面白いスポーツだと思うのである。

nice!(0)  コメント(0) 

絵が売れる、とは [藝術]

いつも私が出かけるアトリエで、指導してくれるN先生。
六十代前半の女性である。アトリエに通っている生徒は、
子どもから受験生、主婦など。私は月に二、三度出かけるだけなので
よくわからないが、全体で四十数人、というところだろうか。
先生は、自分の絵は売れる、というようなものではない、
でも、一応、絵を教えることで自分の絵が描けるので、セミプロ、
と自称しておられる。

あるグループに所属していて、一年に一度、都心で
販売を兼ねた展示会も行っている、という。そのグループは、
先生の出身地である県に縁のある人たちだけで構成されているのだとか。

「代表になっている人の絵は、数十万でも売れるのよ。
毎年、買ってくれる人がいる。故郷のもう、忘れられたような
景色を主として描いていて、懐かしいと思う人が買うようね」
え、絵の出来不出来とは、関係なく?

「出来不出来って、ある程度のところまで行くと、関係ないわよね。
そりゃ、ピンとキリの差は大きいけれど、その中間あたりなら」
ああ、確かにそうだ。

「それにある人の絵のスタイルとか、タッチとかが見慣れてくると、
だんだん惹かれてしまう、ってこともあるでしょう」
ああ、同じ曲がラジオで何度も流されると、ヒットする類?
「そうそう、要するに気に入ってもらって、パトロンに
なってもらえる人ができるかどうか、その辺りで、
プロとセミプロが分かれてくる、って言えるみたいね」

ああ、なんか、短歌とも似ているなあ、と妙に感じ入る。
ちなみに、今年の展示会でも先生は三点ほど出品されたが、
売れる、ということはなかったそうだ。
芸術に正解がないように、作品に値段なんか、無意味、と
思う。でも作者には、そこが一番、そここそが・・・。

nice!(0)  コメント(0) 

映画「寝ても覚めても」 [映画]

WOWOWで放映されていた映画を録画して観た。
18年日本制作のWOWOW初登場、監督は濱口竜介。
東出昌大が一人二役を演じて話題を呼んだ、とか。
ヒロイン役は、新人の唐田えりか。ちょっと期待して観た。

大阪で暮し、奔放な青年・麦と愛し合うようになる朝子。
だが、まもなく麦は姿を消す。東京に引っ越した朝子は
カフェで働くようになるが。近くのオフィスで働く青年、
亮平が麦にそっくりであることに驚き、やがて、亮平と
愛し合うようになる・・・。

この手のストーリーとなると、少々、展開が見えてくる。
そっくりさんは、顔は同じようでも、性格は違う。それも、
かなり異なる、という設定になる。見かけが同じだから、
と心を許し、近づいて行っても、それは別人。理屈では
分っていても、なかなか、感情的には切り替えができない。

モデルとして世に出るようになった麦が、朝子を迎えに来る、
というあたりから、展開が不自然になる。五年も放っておきながら、
いったいどういうことなのか。有名人になっているはずなのに、
いきなり朝子を「北海道に行こう」なんて、車で誘い出すなんて。

女の子には、麦のような奔放で華やかな性格にあこがれる、という
傾向は確かにある、と思える。思い切りの良さ、強い個性と、
自分だけにささげられる、ささやかだが確かな愛情との間で、
揺れる、ということはある。

でもこの映画の場合、朝子の心の揺れが十分に描けていない、
という気がした。北海道への逃避行の途中、急に亮平のもとへ
戻ろうとする、その契機も弱い気がする。ここでなら、一人に
されても、近くに知った人がいて、助けてくれる、そういう
打算が働いたのか(彼女は震災後の東北でボランティアをしていた)。
随分陳腐な展開に見えてしまう。

映画の最後の、亮平を演じる東出の表情は良かった。
帰ってきた朝子を最終的に受け入れながら、
「もう、二度と、君を信用することはない」と言い切る表情が。
それにしても「寝ても覚めても」って、題はナンなんだ、と思う。
もう少し、マシな題にしてよ、と突っ込みたくなる。


nice!(0)  コメント(0) 

折々の作家・岡野薫子 [文学]

今も定期的に放映されているのかどうか、知らないが
「欽ちゃんの仮装大賞」は、ごくたまに見ていたことがある。

大勢が出場して迫力で迫ろうとするものとか、一人で演じるにせよ、
何かこまごまと寄せ集めて演じるような仮装にはあまり
面白いものがなかったような記憶があるが。

そんななかで、短く、そして鮮やかに、①場面を切り取った
ような作品に、思わずうなってしまうような、シャープで美しい、
とさえ感じられるような「仮装」(つまりは「仮想」?)が
登場して、長く心に残る作品になっていたものも、少ないが
確かに記憶している。おそらくそう感じさせる条件は、少なくとも二つ。
映像的であること、そして意外性である。

岡野薫子にも、そんな作品があり、長く心に残っている。

彼女の代表作と言えば『銀色ラッコのなみだ』とか
『ヤマネコのきょうだい』とか、中編の動物もの、というイメージが強いが。

仮装大賞の傑作と結びついて思い出される作品は、
「白いハト」と題された、ほんの4ページの短編である。

  「あの子はほんとに、ハトをだすつもりなんだ」
  手品師は、胸がちくりといたくなりました。
  ただのきれなんだよ、そういうには、もう、おそすぎます。
  でも、歩きながら、ふりかえらずにはいられませんでした。・・・

  ちょうどそのとき、男の子が、夕焼けの空へ、
  真っ白いきぬのハンカチをとばしたのです。
  ・・ひろがりながらはばたいて、いつのまにか・・・
         岡野薫子「白いハト」『ファンタジー童話傑作選』

この展開に、息を呑んだ記憶がある。岡野薫子の作品は、ほかにも
いろいろと読んだし、読んだ時はいいなあ、と感動もしたはずだが、
覚えているのはこの「白いハト」だけなんだった。
今も時々思い出し、夢想してみる。
ぼさぼさの頭の、一人の孤独な少年が、そっとハンカチを広げ、
白いハトを空に飛ばす様子を。



  

nice!(0)  コメント(0) 

好きなこと、好きであり続けること [言葉]

生物学者の福岡伸一氏の文章が好きで、朝日新聞朝刊に
週一度掲載される氏の文章は、できるだけ目を通している。
今朝は「少年のノート 私の言葉」。

周囲に馴染めない性格、と自覚するある少年を追った
テレビ番組の中で、少年が心に留め続けていた言葉が紹介された。
それが、福岡氏の著書の中の一節だったという。
 
 大切なのは何か一つ、好きなことがあること、
 そしてそれをずっと好きであり続けられることの旅程が
 驚くほど豊かで、君を一瞬たりともあきさせることがないということ。
 そしてそれは、静かに君を励まし続ける。最後の最後まで、
 励まし続ける。
         福岡伸一『ルリボシカミキリの青』

ああ、本当にその通りだ、と思う一方。そう単純じゃない、とも思う。
好きなものは、見つかることは見つかる。けっこう簡単に。
でも、好きであり続けることは、かなり難しいかも、
と思ってしまう。夢中でいられる時間は、多くの人にとって短いのでは。
人は必ず、好きなもの(好きな人、もそうだが)から、何かを得ようとする
からだ。
それは、好きであり続けるための、保険のようなものではあるが、
好きなもので生活していきたい、とか、さらには名を挙げたい、
人に評価されたい、とか思ってしまうようになるから。
好きになった時の純粋な感情が失われていき、やがては
その反動で、大嫌いになってしまったりする。

私もまた、好きなものと向き合い、経験を重ねるうちに、好きなものを
好きでい続けるには、どうしたらいいのか、考えることになってしまっていた。
そして自分に課したことは、

あまり夢中になりすぎないこと。ほどほどの距離を持つ事も大切。
妙な野心が出てきたら、他の分野にも興味を広げてみること。
自分のやっていることが、客観視できるようにすること。

そうすることが、良かったのかどうか、わからない。
結局、好きなもののために苦しんだ時間も長かったし、
これからも、同じことを繰り返しそうな気がする。

好き、もう、嫌だ、でもやっぱり・・・。
波のように近づいたり離れたりしながら、でもまだ、
その好きなやつのところをうろうろしている。
少なくとも、やめることより、難儀することの方を選択し続けて。
好きなやつとは、短歌、そして言葉を通じて行う、すべての表現、
のことであるのだが。
nice!(0)  コメント(0) 

脱プラ生活へ [生活]

バングラデッシュを訪れたのは八年前。
ダッカの街は汚れていて、あちこちから異臭がした。
何しろ、街を行く人たちが、あちこちの角をおトイレにしている!
さらにショックだったのは、ガンジス川の河口を見たとき。
水面を埋めて、延々と海まで続くごみ、ごみ、ごみの山。

木材状のものもあるが、多くはプラスチックのように見えた。
洗剤などの空き容器、レジ袋、青いシートの片々、
ポリバケツ、サンダル、お菓子などの袋、発泡スチロールの容器・・・・。
それらが揺蕩いながら、しずしずと海へ流れ出ていく。

胸が潰れそうだった。これらのごみによって命を
奪われる魚や鳥や海獣が、いったいどれだけいるのだろう。

それまでも買い物の折にはできるだけエコバックを持参、
また食品のトレー類はスーパーに設置された回収箱に
運び続けてきたけれど。
もう一段、「マイ脱プラ」にむけて、気合を入れることにした。

歌会などに出かける時のための水筒を購入し、
ペットボトルの飲料は、極力利用しないようにし始めた。
喫茶店ではストローを使わない。使い捨ておしぼりもできるだけ、
使わない。

ああ、でも個人でできることの、なんと少ないことだろう。
海洋汚染も地球温暖化も、もう待ったなしのところに来ている。
これからの世代のために、できることは何だろう。
nice!(0)  コメント(0)